FamiPayを使うときに気になるのが「ポイントが貯まるのかどうか?」ではないでしょうか。
わざわざ決済サービスを使うなら、なにかメリットが欲しいですよね。
実はFamiPayで支払いをすれば、FamiPayボーナスというポイントをもらえます。
FamiPayボーナスは支払った額の0.5%が還元されます。
例えば200円の買い物をすれば、FamiPayボーナスが1ポイント貯まるシステムですね。
本記事では、FamiPayボーナスの仕組み・使い方・お得に貯める方法について説明していきましょう。
FamiPayは支払いで0.5%のFamiPayボーナスが貯まる
ファミペイは、FamiPay残高にあらかじめチャージをしてから店頭で支払いをするだけで200円につき1ポイントの「FamiPayボーナス」がもらえます。
1ポイント(1ボーナス)は1円相当です。
還元率にすれば0.5%ですが、ただファミペイを通すだけで割引になるのはうれしいところですよね。
0.5%と聞くと少ないと感じるかもしれませんが、たとえば毎月2万円分をファミペイで支払うなら2万円×0.5%=100円で、年間1200円のFamiPayボーナスが得られます。
メガバンクの定期預金の金利は0.01%なので、年間1200円の利息を得ようと思ったらなんと1200円÷0.01%=1200万円ものお金を1年間、預けることが必要です。そう考えるとかなりお得ですよね?
なおFamiPayボーナスは買い物をしたときだけでなく、Famiポートや収納代行の利用でも10ポイント(一律)が付与されます。
FamiPayボーナスはチャージに使える
ファミペイによる買い物などでたまったFamiPayボーナスは、FamiPayへのチャージに利用できます。
現在、FamiPayボーナスはFamiPayへのチャージ以外には使えないので、覚えておきましょう。
FamiPayボーナスでチャージをする場合はホーム画面にある「チャージ」をタップし「FamiPayボーナスでチャージ」を選択すればできます。

チャージは1ポイント単位で簡単にでき、すぐに残高に反映されます。

FamiPayボーナスは付与月を含む6カ月後の末日が有効期限です。
有効期限は残高の下にある「FamiPayボーナス」をタップすれば確認できますが、有効期限を気にするよりも気がついたときに小まめにチャージしてしまうのがおすすめです。
FamiPayボーナスをお得に貯めるならキャンペーンを利用しよう
FamiPayボーナスをお得に貯めたいのであれば、不定期に行われるキャンペーンを活用してください。
ファミペイのサービスがスタートしたときは、チャージした金額の最大15%を還元するというキャンペーンが行われていました。
15%というのはかなりの高還元なので、ファミマで良く買い物をする人ならたいていの人が利用したのではないでしょうか。
このキャンペーンは2019年7月末で終了し、その後、記事執筆時点(2019年8月)までは新たなキャンペーンはありませんが、コード決済の競争が加熱しているので、今後も同じような還元率のキャンペーンが行われる可能性は十分にあるでしょう。
キャンペーンの情報はホーム画面のメニューにある「New!」のところに掲載されているので、ときどきチェックしてお得なキャンペーンを逃さないようにしてください。
FamiPayボーナスとTポイントは2重取りできる
ファミリーマートで買い物をすると、ほぼ毎回「Tポイントカードをお持ちですか?」と尋ねられるので、ファミリーマートがTポイントカードの加盟店であることは誰でも知っているでしょう。
ファミペイの利用でFamiPayボーナスによる還元を狙うなら、この機会にTポイントカードの利用も始めて還元率を高めてみてはいかがでしょうか。
Tポイントカードを買い物のときに呈示すれば、こちらも200円につき1ポイントのTポイントが還元されます。Tポイントも1ポイント=1円なので、合計すると還元率は1%になります。
ただ、プラスチックのTカードを持ち歩かないといけないのであれば面倒ですよね。
せっかくスマホだけでスマートに支払いをしようとしているのに、財布から別にTポイントカードを出していたらとてもスマートとは言えません。
でも、Tポイントカードは「モバイルTカード」があります。これを利用すれば、いちいち財布からプラスチックカードを出す必要はありません。

モバイルTカードは以下のリンクから簡単に作成できます。それまでTポイントカードを使っていなかった人でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
参考サイト:カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社|Tカード情報登録・Tサイト利用登録
ファミマTカードでチャージすればポイント3重取りに
ファミペイは、ファミマTカードでチャージするとさらにお得になります。利用するうえでは注意点もありますので、ポイントだけに気を取られないようにしてください。
ファミマTカードはファミペイにチャージできる唯一のカード
ファミペイ+Tポイントカードで還元率が1%になると説明しましたが、さらに「ファミマTカード(クレジットカード)」を利用すると還元率は1.5%になります。
ファミペイのチャージは基本的に現金ですが、例外としてファミマTカードならチャージができます。
ファミマTカードは年会費無料で利用でき、店頭に行かなくてもチャージができるので便利です。
ファミペイにファミマTカードでチャージしてもTポイントはつかないのですが、代わりにFamiPayボーナスが200円につき1ポイント、付与されます。こちらも0.5%の還元率です。
以上で説明してきた還元率を表にまとめると以下のようになります。

ただ、Tポイントをファミペイにチャージできないのが残念です。たまったTポイントは他の方法で使用してください。
ファミマTカードを利用するうえでの注意点
ファミマTカードは年会費が無料なので、ファミペイのチャージのためだけに作る人がいても不思議ではありません。
ただし、ファミマTカードは「リボ払い専用カード」である点に注意してください。
リボ払いは分割払いと比べて手数料が高くなっているので、うっかり手数料を支払ってしまうとポイント還元を受けてもトータルでは損をしてしまう可能性が高いからです。
リボ払いは1回で支払えば手数料がかかりません。そのため、毎月の支払額を高額に設定しておけば手数料はかかりません。
たとえば月にチャージする金額が1~2万円くらいであれば、余裕をみて毎月の支払額を5万円くらいに設定しておくということです。
5万円に設定しておけば、5万円以下の支払いは1回で行われます。もちろんもっと高くしても大丈夫です。
上手に使えばメリットのみを得ることができるので、店頭でのチャージが面倒な人や少しでも還元率を上げたい人は試してみてください。
他のポイントと連携する予定あり
ファミリーマートはこれまでTポイントのみを取り扱ってきました。しかし、2019年11月以降は楽天の「楽天スーパーポイント」やドコモの「dポイント」も導入する予定です。
今後はファミペイで買い物をしたときにたまるポイントを、これらからも選択できるようになるということでしょう。
記事執筆時点では詳細はわかりませんが、ファミペイの利便性が高まることは確かですね。
まとめ
ファミペイの利用によりたまるポイントは3種類あるわけですが、Tポイントカードの提示によるポイントがTポイントになってしまうのが残念なところです。
従来のファミリーマートアプリにはTポイントカードの機能がついていたのですが、ファミペイには実装されませんでした。
こうしたところを見ると今後、ファミリーマートとファミマTカードを発行している株式会社ポケットカードの関係はどんどん薄れていくのかもしれません。
どこまで還元率にこだわるかというのは人それぞれでしょうが、メリットと手間のバランスを考えて決めてください!