LINE Pay

LINE Payカードとは?申し込み方法・使い方・メリット・注意点など徹底解説!

LINE Payには「LINE Payカード」があり、カードを使えばLINE Payでの支払いができます。

ただLINE Payカードを使ったことない人にとっては

「LINE Payカードってどうやって使うの?」
「発行するのがめんどくさそう」
「LINE Payカードを使うメリットってある?」

などの疑問があるでしょう。

そこで本記事ではLINE Payカードの種類・申し込み方法・使い方・メリット・チャージ方法について詳しく解説します。

LINE PayカードはJCB加盟店で使えるプリペイド式カード

LINE Payでは、代金の支払方法としてコード支払いだけでなく「LINE Payカード」による支払いも利用できます。

どちらも同じLINE Pay残高から支払いがなされます。

LINE PayカードはJCB加盟店で使える支払方法で、そのやり方(プラスチックカードを店員さんに手渡すなど)はクレジットカードと同じイメージです。

「JCBの加盟店」で使える「カード」なので、ついクレジットカードなのかと思ってしまうでしょうが、あくまでもLINE Pay残高を使って支払うプリペイド式のカードです。

そのため、分割払いやキャッシングなどができるわけではありません。

  • LINE Pay加盟店 → コード支払い
  • JCB加盟店 → LINE Payカード

いずれもネットショップ・実店舗の両方で利用できます。

LINE Payカードの発行は無料でできますし、年会費もかかりません。

使える場所の数も圧倒的に増えます。そのため、LINE Payを使っているならLINE Payカードも作っておくのがおすすめです。

LINE Payカードは「バーチャル・プラスチック」の2種類

LINE Payカードはネットショップで利用するバーチャルカードと、実店舗で利用するプラスチックカードの2種類があります。それぞれの発行手順について解説します。

バーチャルカード

LINE Payのコード支払いを利用しているならLINE Payカードの発行はとても簡単です。審査もありませんので1分程度のわずかな作業で発行でき、すぐに使えるようになります。

バーチャルカードを発行するには、まず以下の画面で「バーチャルカードをすぐに発行!」をタップしてください。

以下の画面が表示されるので「バーチャルカードを発行」をタップしてください。

パスワード等による認証が終わると、以下のようにクレジットカードと同じようなデザインのバーチャルカードが発行されます。

プラスチックカード

バーチャルカードの発行が済んでいれば、プラスチックカードの申し込みは簡単です。以下のメニューから手続をしてください。

カードのデザインは、多くの種類から選ぶことができます。

プラスチックカードは申し込んでから1週間くらいで届きました。

カードが届いたら、LINE Payカードのメニューから「カードの暗証番号」をタップし、カードの裏面に記載されているお客様番号の下3桁を入力してください(画面では暗証番号となっていますが、入力するのはお客様番号です)。

そうすると利用準備が完了します。アプリ上のバーチャルカードもプラスチックカードと同じデザインに変わります。

LINE Payカードを使う7つのメリット

LINE Payカードにはいろいろなメリットがあります。以下でそのメリットを順にあらためて解説します。

  1. LINE Payボーナスの還元がある
  2. LINE Payに対応してない店でも使える
  3. 年会費・入会費がかからない
  4. 利用明細をLINEアプリでチェックできる
  5. 紛失しても10万円以内なら補償の対象になる
  6. クレカなしでLINEモバイルの契約ができる
  7. AndroidならGoogle Payに登録して、QUICPay支払いでも利用可能

1:LINE Payボーナスの還元がある

LINE Payを利用して代金の支払いをすると、その決済金額の0.5~2%のLINE Payボーナスがもらえます。

LINE Payボーナスは、ユーザーの「マイカラー」によってもらえる割合が変わります。カラーの判定基準は以下のとおりです。

マイカラー(バッジの色) 基本付与率 判定基準
グリーン 2% 10万円以上、かつ5人以上への送金
ブルー 1% 5万円以上10万円未満、かつ3人以上への送金
レッド 0.8% 1万円以上5万円未満、かつ1人以上への送金
ホワイト 0.5% 1万円未満

LINE Payボーナスがどのくらいたまるのか試算してみましょう。たとえばマイカラーがグリーンの人が月間で500円の支払いを20回、LINE Payで行ったとします。

そうすると、500円×2%×20回=200ポイント(LINE Payボーナス)がたまることになります。

月間で200ポイントだとそれほど魅力的に感じないかもしれませんが、LINE PayはLINE Payカードを作ることで使える範囲がかなり広がるので、なるべく支払いをLINE Payに集中させるようにすればボーナスがどんどんたまるでしょう。

LINE Payボーナスについては以下の記事をご覧ください。

LINE Payの利用でたまる「LINE Payボーナス」のオトクな貯め方や使い道を解説!LINE Payで買い物をすると、LINE Payボーナスを獲得することができます。 ただLINE Payを使っていくうえでは、 ...

2:LINE Payのコード支払いに対応してない店でも使える

LINE Payのコード支払いを利用できるのは、主に以下の店舗です。

ジャンル 具体例
レストラン・カフェ 長崎ちゃんぽんリンガーハット、あきんどスシロー、松屋、スターバックス、上島珈琲店など
居酒屋 白木屋、千年の宴、金の蔵、月の雫など
コンビニ セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、セイコーマートなど
生活 ハードオフ、薬王堂、スギ薬局グループ、イケアストア、オーケー、ヤマダ電機など
その他 カラオケの鉄人、日本旅行、ミュゼプラチナムなど

主要なコンビニはどこでも使えますが、それ以外だとまだそれほど多くないという印象です。しかし、LINE Payカードを作ることでJCBの加盟店(約3000万店)で利用できるようになります。

3:年会費・入会金がかからない

LINE Payカードはクレジットカードではありませんので、入会金や年会費はまったくかかりません。

一般的なクレジットカードの場合は1000~1500円程度の年会費がかかるものが多いので、分割払いやキャッシングに興味がない人にとってはオトクです。

4:利用明細をLINEアプリで確認できる

LINE Payカードで支払いをすると、すぐにその明細がアプリに届きます。明細の確認もLINE Payのメニューから「決済履歴」をタップすると簡単にできて便利です。

クレジットカードやデビットカードの場合、明細を確認するためにはマイページにログインすることが必要ですが、LINE Payカードならそうした手間が必要ありません。

5:第三者から不正使用されても、原則1事故10万円まで補償される

紛失したり盗難の被害に遭ったりした結果、LINE Payを不正使用されたとしても、1事故につき10万円まで原則として補償されます。

さらに、本人確認が済んでいるアカウント(LINE Money)であれば、10万円を超えても個別に補償限度額の引き上げがされることがあるので安心です。

なお、被害者に責任がある場合は補償の対象になりません。また、損害の発生から30日以内に申し立てることが必要です。

6:クレジットカードなしでLINEモバイルの契約ができる

LINEモバイルの利用代金は銀行の口座振替やコンビニで支払うといった方法が利用できないのですが、LINE Payで支払うことができます。

そのため、学生などクレジットカードの審査に通らないような人でも契約することができます。

7:AndroidならGoogle Payに登録して、QUICPay支払いでも利用可能

Androidユーザーの場合、Google PayにLINE Payカードを登録すれば、プラスチックカードがなくてもJCB加盟店で決済ができます。

Google Payでの決済はQUICPayで行われるので、店員さんに告げるときは「QUICPayで」と言いましょう。

LINE Payカードのチャージ方法は「銀行口座」がオススメ!

LINE PayカードのチャージはLINE Payのチャージと同じです。なぜなら全く同じアカウントから支払いがされるからです。

LINE Payのチャージ方法は以下の6つがあります。

  1. 銀行口座からのチャージ
  2. セブン銀行ATMからのチャージ
  3. QRコード・バーコードチャージ
  4. LINE Payカード レジチャージ
  5. Famiポートチャージ
  6. オートチャージ

チャージの方法はたくさんありますが、銀行口座からのチャージ(とオートチャージ)以外はすべて店頭へ出向く必要があるので面倒です。そのため、銀行口座からチャージするのがおすすめです。

なお、LINE Payを日常的に使う人ならオートチャージの設定もおすすめです。

これは、たとえばLINE Pay残高が「3000円を下回ったら5000円チャージ」のように設定するもので、いちいち手動でチャージする手間が省けるので便利です。

LINE Payカードを使うときの注意点

LINE Payカードを使ううえではいくつか注意点があります。

まず、第三者による不正使用であっても10万円を超えるときは個別に検討されるので、場合によっては被害の全額が補償されないことがあり得ます。

本人確認が済んでいないアカウント(LINE Cash)の場合は10万円が限度でそれ以上は補償されませんので注意してください。

なおLINE Payカードで決済をする場合、アカウントタイプがLINE Cashなら1回・1カ月の上限が10万円、LINE Moneyなら1回の上限が100万円までという制限があります。

LINE Cashの人が月に10万円を超える支払いをするとは考えにくいですが、銀行口座の登録のみで簡単に本人確認ができてLINE Moneyになるので、ヘビーユーザーなら早めに銀行口座の登録をしておきましょう。

まとめ

LINE Payを使うならLINE Payカードはぜひ利用したいところです。JCB加盟店はとても多いので、LINE Payを利用できる範囲が一気に広がるからです。

Amazonで普段、買い物をしているならLINE Payカードの利用がオススメです。

Amazonの支払手段としてバーチャルカードを登録しておけばその支払いがポイント付与の対象となります。

あまりポイントがつかないAmazonの利用でもポイントをためることができるようになりますよ。

Apple Payに登録できないのがやや残念ですが、Google Payではできるので、いつかは利用できるようになる可能性が高いです。iPhoneユーザーはそのときを待ちましょう!