LINE Pay

【初心者向け】LINE Payの使い方・メリット・注意点・お得にポイントを貯める方法を解説!

LINEの提供している決済サービス「LINE Pay」は便利なサービスです。

ただ使ったことのない人にとっては

「LINE Payって、そもそもどういう機能があるの?」
「LINE Payを使った方がいい理由って?」
「どうせLINE Payを使うなら、お得な方法を知りたい!」

という疑問や思いがあるでしょう。

そこで本記事ではLINE Payの主な使い方・メリット・注意点・お得に使う方法を解説します。

LINE Payは主に3つの使い方がある

LINE Payでは以下の3つのことができます。以下で1つ1つ詳しく解説します。

  1. 決済・支払い
  2. 送金
  3. 出金

決済・支払い

LINE Payを利用すると、以下の3つの決済・支払いができます。

  1. 店頭での支払い
  2. ネットショップでの支払い
  3. 請求書支払い

いずれもLINE Pay残高(「LINE Cash」または「LINE Money」)にチャージしたお金から支払われる点では同じです。まずはここをよく理解しておいてください。

※LINE Pay残高は、本人確認が済んでいないときは「LINE Cash」、済んでいるときは「LINE Money」というのが正しい呼び名ですが、LINE Pay残高という言葉で説明されることが多いので、以下ではこちらを使用します。

店頭での支払い

LINE Payを利用して店頭で代金を支払う方法は、以下の2種類があります。

  • LINE Pay加盟店でコード支払いをする
  • JCB加盟店で「LINE Payカード」を利用して支払う
LINE Pay加盟店でコード支払いをする

コード支払いは、アプリに表示されているバーコードやQRコードを店員さんに読み取ってもらうか、お店から提示されるQRコードをアプリのカメラで読み取って支払う方法です。

LINEアプリのウォレットで「+」のマークをタップするとLINE Payの画面に変わるので、

ここから「コード支払い」または「コードリーダー」をタップしてください。

LINE Pay専用アプリをインストールしている場合は、アプリを立ち上げるとすぐ支払いの画面になります。

代金を支払うだけならLINE Pay専用アプリからのほうが簡単です。そのためLINE Payを頻繁に利用するなら専用アプリをインストールしておくのがおすすめです。

JCB加盟店で「LINE Payカード」を利用して支払う

また、LINE Payカードを発行しておけばLINE Pay加盟店でなくてもJCB加盟店で支払いができます。この場合はクレジットカードと同じような要領で支払い手続をします。

LINE Payカードはバーチャルカードとプラスチックカードの2種類があります。

いずれもクレジットカードではなく、LINE Pay残高をクレジットカードのように使えるというだけのプリペイドカードです。

JCB加盟店の店頭でLINE Payを使うには、プラスチックカードを作ってクレジットカードと同様に、店員さんに渡すことが必要です。

※LINE Payカードの発行手順

以下の画面で「バーチャルカードをすぐに発行!」をタップしてください。

以下の画面で「バーチャルカードを発行」をタップしてください。プラスチックカードは後からでも発行できるので、ここではまずバーチャルカードの手順を説明します。

パスワードの入力を求められるので入力すると、以下のようにバーチャルカードが発行されます。たったこれだけなので簡単ですね。

プラスチックカードを作るときは、上記の画面で「プラスチックカード」と書かれているところをタップして順に手続をしてください。

ネットショップでの支払い

LINE Payをオンラインで利用するケースは以下のいずれかです。

  • LINE Pay加盟店で支払う
  • JCB加盟店で支払う

ネットのLINE Pay加盟店で支払いをするときは、決済方法としてLINE Payを選択するとLINE Payが立ち上がるので、あとは指示された手順通りに進めば支払いができます。

JCB加盟店で支払う場合は、LINE Payカードのバーチャルカードが使えます。

クレジットカードと同じように、カード番号や有効期限などの情報を入力して支払います。

請求書支払い

請求書支払いは、請求書に記載されているバーコードをアプリのリーダーで読み取ってLINE Pay残高で支払う方法です。

以下の画面で「請求書支払い」をタップして利用します。

請求書支払いは2019年7月現在、以下のようなサービスで利用することができます。一部ですが税金や公共料金も払えます。

  • GMO後払い
  • ZOZOTOWN
  • メガネスーパー公式通販
  • 東京電力エナジーパートナー、東北電力などの電力料金
  • 熊本市上下水道局、島田市水道課など水道料金
  • 東京海上日動火災保険、SBI生命保険などの保険料
  • 市町村で徴収する税金(自動車税、住民税、固定資産税)※一部のみ

まだ利用できるものの数は多くありませんが、手軽なのでこれからどんどん増えるかもしれません。

ただし、請求先によっては手数料がかかることがあります。また、LINE Payボーナスを支払いにあてることはできませんので注意してください。

LINE Pay コード払いの方法・種類・メリット・テクニックについて徹底解説!LINE Payはスマホだけで決済できる便利なサービス。 LINE Payの提携店であれば、普段の買い物もLINE Payで決済が...
LINE Payカードとは?申し込み方法・使い方・メリット・注意点など徹底解説!LINE Payには「LINE Payカード」があり、カードを使えばLINE Payでの支払いができます。 ただLINE Payカ...

送金

LINE Payでは友だち同士でお金(LINE Pay残高)のやりとりを簡単にすることができます。

その方法は以下の画像にあるとおり「送金」「送金依頼」「割り勘」の3つです。

送金はLINEの友だちに対してLINE Pay残高を送る方法で、送金依頼は逆に支払いを依頼するものです。

現金を使わずにやりとりできるので、小銭がないから払えないというような面倒もありません。

割り勘は幹事役の人がまとめてお店に払い、その代金を参加者から集めるときに便利な機能です。単純に人数で割るだけでなく人によって金額を変えることもできるので割り切れなくても問題ありません。

この機能は利用する人の本人確認が済んでいることが条件ですが、銀行口座の登録だけで可能なので通常は問題ないでしょう。

LINE Payの送金は簡単で便利!使い方・メリット・注意点を紹介LINE Payは便利な送金機能がついています。 送金機能を使うと、LINE Payにチャージされている残高をLINEの友人に送る...

出金

LINE Pay残高をお金に変えたいときは、以下のいずれかで行うことができます。

  • 登録している銀行口座に移す
  • セブン銀行のATMで下ろす

出金ができるので、うっかり余分にチャージしてしまっても問題ありません。ただし、出金は1回あたり216円の手数料がかりますので注意してください。

LINE Payの出金方法・対応銀行・注意点について紹介!LINE Payには「出金機能」という機能がついており、LINE Payにチャージしていたお金を出金ことができる機能です。 この出...

LINE Payを使う4つのメリット

LINE Payには以下の4つのメリットがあります。

  1. LINE Payボーナスの還元あり
  2. スマホのみで決済ができる
  3. 無料で送金できる
  4. キャッシュカードなしで出金できる

LINE Payボーナスの還元あり

LINE Payを利用すると、月間の決済金額と送金した回数によってランク付けされます。ランクによって、翌月に適用されるLINE Payボーナスの付与率が変わります。

初めはホワイトで、決済金額に対して0.5%(1ポイント未満切り捨て)のLINE Payボーナスがもらえます。

マイカラープログラムの判定基準は以下のとおりです。いくらたくさん使っても送金人数がゼロだと上位のバッジがもらえない点が悩ましいところですね。

LINE Payの利用でたまる「LINE Payボーナス」のオトクな貯め方や使い道を解説!LINE Payで買い物をすると、LINE Payボーナスを獲得することができます。 ただLINE Payを使っていくうえでは、 ...

スマホのみで決済ができる

LINE Payの使えるお店だけで買い物をすれば、スマホのみで支払うことができて現金を使わなくて済みます。

LINE Payの加盟店がまだ少ないので現金不要とまでは言えませんが、生活の仕方次第ではなるべく現金を使わないこともできるはずです。

なお、AndroidユーザーならLINE PayカードをGoogle Payに登録できるので、FeliCaリーダーのあるお店ならJCB加盟店を利用することで、スマホのみの決済ができます。

無料で送金できる

LINEは身近な友だちとのつながりが中心のSNSですが、そのメリットを大きく活かしているのが送金関連の機能です。

友だち同士なら手数料がかからず、気軽にお金(LINE Pay残高やLINE Payボーナス)のやりとりができるので、手持ちがなくて困ったときなども安心です。

キャッシュカードなしで出金できる

LINE Payを利用すれば、キャッシュカードを持たずに済ませることもできます。

LINE Payに登録している銀行口座からLINE Payにチャージし、セブン銀行のATMから引き出せばキャッシュカードは不要になります。

1回あたり216円の手数料がかかりますが、キャッシュカードを持つのが煩わしく感じる人にとってはメリットがあります。

LINE Payに対応しているお店とは?

LINE Payのコード支払いができる代表的なお店の例を挙げると、以下のとおりです。

ジャンル 具体例
レストラン・カフェ 長崎ちゃんぽんリンガーハット、あきんどスシロー、松屋、スターバックス、上島珈琲店など
居酒屋 白木屋、千年の宴、金の蔵、月の雫など
コンビニ セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、セイコーマートなど
生活 ハードオフ、薬王堂、スギ薬局グループ、イケアストア、オーケー、ヤマダ電機など
その他 カラオケの鉄人、日本旅行、ミュゼプラチナムなど

コンビニであればセブンイレブンでの支払いも可能になったので、大手コンビニはすべて利用できるようになりました。

コンビニ以外ではまだ十分とは言えませんが、LINE Payカードを活用すれば利用できるお店は大きく増えます。

LINE Payが使える店・加盟店をまとめて紹介!LINE Payはスマホ1台で決済ができる便利なサービスです。 そんなLINE Payを利用しようと思ったときに気になるのが「どの...

LINE Payのチャージは銀行口座がオススメ!

LINE Pay残高へチャージする方法は、以下の6とおりです。

  • 銀行口座からのチャージ
  • セブン銀行ATMからのチャージ
  • QRコード・バーコードチャージ
  • LINE Payカード レジチャージ
  • Famiポートチャージ
  • オートチャージ

意外と多くの方法が用意されていますが、この中では銀行口座を登録して利用するのがおすすめです。

なぜなら銀行口座を登録することで本人確認が完了して利用制限がなくなりますし、スマホだけで簡単にチャージできるからです。

LINE Payを使うなら「ポイント還元率UPキャンペーン」を狙おう

LINE Payでは不定期で還元率の高いキャンペーンが行われています。

たとえば2019年6月23日~30日までは、対象となっているコンビニで支払った分について最大で20%の還元が行われていました。

キャンペーンの有無はLINE Pay公式ブログに掲載されているので、時々チェックしてオトクなキャンペーンを逃さないようにしましょう。

参考サイト:キャンペーン|LINE Pay公式ブログ

まとめ

LINE Payが他の◯◯Payと違うのは、友だち同士で送金や割り勘ができる機能ではないでしょうか。身近な人とつながるLINEらしい機能と言えます。

AndroidユーザーならLINE Payカードを作ってGoogle Payに登録すれば、JCBカードの加盟店でもスマホのみで支払いができる(もちろんFeliCaリーダーがあるところに限ります)ので便利です。

ただ、LINE Payは使い勝手がまだ十分とは言えません。LINEユーザーは多いので、もっと使いやすくなってほしいところですね。