「〇〇Pay」といえば、クレジットカードと連携して決済を行うサービスが多いです。
LINE Payも同じPay系ではありますが、クレジットカードによる決済・チャージができません。
「LINE Payでもクレジットカードを使いたい!」
「クレジットカードが使えないなら、どうやってLINE Pay使うの?」
といった疑問があるのはないでしょうか?
そこで本記事ではLINE Payにおけるクレジットカードの利用・LINE Payカードの活用などについて説明します。
結論からいうと、LINE Payに登録したクレジットカードは「LINE関連サービス」の決済時にしか使うことができません。
現在はLINE PayカードというJCB加盟店で使えるプリペイドカードを発行できるので、そちらの利用がオススメです。
また2019年内に「LINE PayとVisaの連携」が行われたり、「LINE Pay Visaクレジットカード」が発行されたりして、Visaであれば全面的に活用できるようになる予定です。
「どうしてもクレジットカードを使いたい」という方はVisaとの連携を待ちましょう。
LINE Payはクレジットカードによるチャージ・決済ができない
LINE Pay残高にチャージをする方法はたくさんありますが、クレジットカードからチャージすることはできません(2019年7月現在)。
LINE Payのメニューには以下のようにクレジットカードを登録するところがあるので、登録そのものはできます。

しかし、クレジットカードで決済できるのはLINE STOREくらいしかないので実用性が乏しいのです。
LINE Payは基本的に銀行口座からチャージして使うのがおすすめです。
なぜなら、銀行口座を登録すると本人確認が完了して機能制限がなくなりますし、他の方法と比べて手間がかからないからです。
後述しますが、2019年中にはクレジットカードからのチャージができるようになる可能性があります。
それまではクレカでチャージしたい人も銀行口座からのチャージを利用しましょう。
LINE PayカードはJCB加盟店で利用できるので使い勝手が良い

LINE Payはコード支払いだけで利用することもできますが、「LINE Payカード」を作るともっと便利になります。
なぜならコード支払いはLINE Pay加盟店でしか利用できませんが、LINE PayカードはJCB加盟店(実店舗・オンライン両方)で利用できるからです。
LINE Payカードとは、LINE Pay残高をクレジットカードのように利用できる機能と考えてください。
ただしクレジットカードではないので後払いや分割払いはできず、LINE Pay残高から支払われます。
LINE Payカードは「バーチャル・プラスチック」の2種類あり
LINE Payカードはバーチャルカードとプラスチックカードの2種類があります。
LINE Payカードを作るときはまずバーチャルカードを作りましょう。ほんの1分ほどでできます。
まず、以下の「バーチャルカードをすぐに発行!」をタップしてください。

そうすると以下の画面が表示されるので、「バーチャルカードを発行」をタップしてください。パスワードの入力を求められるので、入力すれば完了です。

バーチャルカードを作ることで、JCB加盟店のオンラインショップで支払いができるようになります。
ただしあくまでプリペイドカードなので、買い物をする前にあらかじめLINE Pay残高に必要な金額をチャージしておいてください。
また、以下のメニューからプラスチックカードを発行することもできます。

プラスチックカードを作ると、実店舗でもJCB加盟店すべてでLINE Payを利用することができるわけです。
なおAndroidユーザーならLINE PayのプラスチックカードをGoogle Payに登録できるので、FeliCaリーダーのあるお店ならプラスチックカードを持ち歩かなくても利用できます。
Apple Payには登録できないので、iPhoneユーザーがJCB加盟店でLINE Payを使う場合はプラスチックカードを持ち歩く必要がありますが、将来的にはiPhoneだけで支払いができるようになるかもしれません。
LINE PayとVisaが連携し、サービスが大きく進歩するかも
記事執筆時点で詳細ははっきりしないのですが、2019年6月に行われた2件の公式発表によると、今後、LINE PayはVISAとの関係が強化されてより使いやすくなることが期待できます。
「デジタル決済対応カード(仮称)」の提供
LINE PayとVISAは2019年6月6日に、パートナーシップ提携を結び、「デジタル決済対応カード(仮称)」を提供することを発表しました。
記事執筆時点において、公式発表から読み取れる範囲で予想されるのは以下のようなことです。
- LINE PayからVISAブランドの「デジタル決済対応カード」が作れるようになる
- VISA加盟店なら国内・海外問わずLINE Payで支払いができるようになる
- すでに保有しているVISAブランドのカードを登録してチャージができるようになる
あくまで予想にすぎませんが、「デジタル決済対応カード」はメルペイがメルペイ電子マネーの発行を通じてiD加盟店で利用できるのと同じようなイメージかもしれません。
つまりLINE Pay上でVISAのバーチャルカードが発行されて、VISA加盟店なら使えるようになるということです。
また、日本のキャッシュレス決済はFeliCaの規格が使われているので、SuicaやiDなど国内の電子マネーは海外では利用できないのですが、この話が実現すると海外でもLINE Payが国内と同じイメージで利用できるということかもしれません。
ただいずれも現時点でははっきりしたことは言えません。今後のニュースに注目しましょう。
参考サイト:LINE Pay公式サイト|LINE PayとVisa、次世代のフィンテックソリューション 「デジタル決済対応カード(*1)」 の提供で提携
VISAブランドの新たなクレジットカードが発行される
また、6月27日にはこのほかオリエントコーポレーションとも提携し、VISAブランドの新たなクレジットカードを発行することも発表しています。
このクレカには主に以下のような特徴があります。
- 初年度年会費が無料、次年度以降も年1回の利用で無料
- 登録初年度は3%のLINEポイントが還元される
- VISAのタッチ決済が使える
- マイカラー(ポイント還元プログラム)が適用される
このクレカは、日の丸をイメージした赤色のスペシャルバージョンが枚数限定で発行されます。申し込みはLINE Payからのみ可能で、先行予約は8月からの予定です。
参考サイト:LINE公式サイト|【LINE Pay】Visa・オリコ・LINE Pay Visaクレジットカード発行で合意
まとめ
楽天ペイのように決済手段としてクレジットカードを利用できるものもありますが、LINE Payではまだできません。
しかし、VISAとの提携によって2019年が終わる頃には大きく進化するかもしれません。LINEは世界中に1億8700万人ものアクティブユーザーを抱えているSNSなので、十分期待できるでしょう。
ただ現時点では何とも言えないのでとりあえずクレジットカードのことは忘れ、今後に期待しましょう!