LINE Payはスマホだけで決済できる便利なサービス。
LINE Payの提携店であれば、普段の買い物もLINE Payで決済ができます。
例えばコンビニならローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどが提携店になります。
「実際にLINE Payを使ってみたい」と思う人にとって、気になるのが支払い方法ではないでしょうか?
そこで本記事ではLINE Payのコード払いについて「種類・使うメリット・スムーズに使うテクニック」などを紹介していきます。
LINE Payのコード支払いは2種類ある
LINE Payのコード支払いは、他の◯◯Payアプリと同じで2種類あります。
- コードを表示して読み取ってもらう
- コードを自分で読み取る
いずれも慣れてしまえばとても簡単です。
①コードを表示して読み取ってもらう
LINE Payのトップから「コード支払い」をタップし、

店員さんに「LINE Payで払います」と伝えて以下の画面を見せ、バーコードまたはQRコードを読み取ってもらってください。
こちらのほうが次に説明する方法よりも簡単です。

なお、ウォレットからもコード支払いの画面を表示させることができます。

②コードを自分で読み取る
もう1つのコード支払いは、お店から提示されたQRコードをアプリのカメラで読み取り、金額を自分で入力して支払う方法です。
店員さんに「LINE Payで払います」と告げるとQRコードを読み取るように言われるので、以下の画面から「コードリーダー」をタップし、

コードリーダーを表示させてQRコードを読み取ってください。

そのあと金額を入力する画面になりますので入力し、店員さんと一緒に正しい金額が入力されているかどうかを確認して「支払い」をタップすると完了です。
なお、間違えてコードの画面を表示させてしまった場合は右上の「スキャン」をタップすると、コードリーダーが表示されます。

LINE Payのコード支払いを使う3つのメリット
LINE Payのコード支払いには、現金で支払うのと比べて以下の3つのメリットがあります。
- LINE Payボーナスが貯まる
- スマホだけで決済ができる
- 決済がスムーズになる
では、くわしく説明していきましょう。
①LINE Payボーナスが貯まる
LINE Payで支払いをすると、その決済金額に対して0.5%~2%の「LINE Payボーナス」がもらえます。
還元率は「マイカラー」というプログラムのランクに応じて変わります。ランクは前月の決済金額と送金人数によって、以下のような基準で決まります。
マイカラー(バッジの色) | 基本付与率 | 判定基準 |
---|---|---|
グリーン | 2% | 10万円以上、かつ5人以上への送金 |
ブルー | 1% | 5万円以上10万円未満、かつ3人以上への送金 |
レッド | 0.8% | 1万円以上5万円未満、かつ1人以上への送金 |
ホワイト | 0.5% | 1万円未満 |
LINE Payボーナスは1ポイント1円相当でLINE Payでの支払いに使えたり、友だちに送金したりすることができます。詳しくは以下の記事をご覧ください。

②スマホだけで決済ができる
LINE Payのコード支払いを活用すれば、スマホのみで支払いができます。
なお、LINE Payカードを作るとLINE Pay加盟店のほかJCB加盟店でもLINE Payによる支払いができます。
iPhoneではできませんが、Androidスマホの場合はGoogle Payに登録できるので、JCB加盟店でもスマホのみで支払いが可能になります。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

③決済がスムーズになる
レジで代金を支払うとき、バーコードやQRコードを店員さんに読み取ってもらう場合はとてもスムーズです。他の◯◯Payアプリと比べてもLINE Payは速いほうに入ります。
お店から提示されたQRコードを読み取る場合は少し面倒ですが、これも慣れるとスムーズにできるので、少なくとも現金で支払うよりは良いと感じるようになるでしょう。
LINE Payのコード支払いができるお店について
LINE Payのコード支払いが利用できるお店(LINE Pay加盟店)のうち、多くの人がよく使いそうなチェーン店を中心にまとめると、以下のとおりです。
ジャンル | 具体例 |
---|---|
レストラン・カフェ | 長崎ちゃんぽんリンガーハット、あきんどスシロー、松屋、スターバックス、上島珈琲店など |
居酒屋 | 白木屋、千年の宴、金の蔵、月の雫など |
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、セイコーマートなど |
生活 | ハードオフ、薬王堂、スギ薬局グループ、イケアストア、オーケー、ヤマダ電機など |
その他 | カラオケの鉄人、日本旅行、ミュゼプラチナムなど |
LINE Payのコード支払いができるお店はLINE Payからも探せます。LINE Payトップの以下の画面で「使えるお店」をタップすると、

地図で表示させたり、

リストで表示させたりすることができるので、身近なところで使えるお店を見つけたい場合はこの方法で探してみてください。

LINE Payのコード支払いをスムーズにするテクニック
LINE Payのコード支払いをするにはいったんLINEアプリを立ち上げてバーコードの画面を表示させるのが基本ですが、実際に使ってみると面倒に感じるものです。
しかし、以下で紹介する方法を使えばもっと少ない手順でLINE Payを利用できます。すべて試して一番しっくりくる使い方を見つけてみてください。
ショートカットをホーム画面に追加しておく
iPhoneでもAndroidでも、コード支払いの画面をホーム画面に追加することができます。
iPhoneの場合はコードが表示されている画面の左下にある「コードショートカットを作成」というところをタップし、

メニューにある真ん中のボタンをタップして「ホーム画面に追加」を選択するとできます。

そうすると以下のようにホーム画面に追加されます。ここをタップすれば、ワンタップでコードの画面になります。

3DTouchを利用する
iPhoneでは、ホーム画面でLINEのアイコンを強く押すと「3DTouch」が起動し、以下の画面が表示されます。

ここから「コード支払い」または「QRコードリーダー」をタップすると、コードの画面に切り替わります。少しコツがいるのが難点ですが、いくつもアイコンを増やしたくない人には向いている方法です。
LINE Payアプリを使う
LINE PayにはLINE Pay専用のアプリがあります。
LINE Pay専用アプリを起動すると、バーコード・QRコード・コードリーダーがすべて1つの画面に表示されるので便利です。

LINE Pay専用アプリを使うと1日あたり累計で299,999円までは認証不要で決済できるというメリットもあります。
また、LINE Pay専用アプリのトップ画面から右にフリックすると、その場所の近くにあるLINE Payが使えるお店が表示されるので、これも便利です。
オートチャージを設定しておく
LINE Payを実際に使うときに気になるのが「残高は足りているか?」という点です。
残高が足りていないと決済できずその場でチャージが必要になり、時間がかかってコード支払いをするメリットが半減してしまいます。
しかしLINE Payではオートチャージができるので、これを設定しておけば残高の心配は不要になります。
LINE Payを立ち上げると表示されるメニューに「オートチャージ」があるので、これをタップして、オートチャージの条件と金額を設定してください。

たとえば「LINE Pay残高が3000円を下回る場合は5000円チャージ」という具合です。いずれも1000円単位で設定できます。

まとめ
LINE Payを日常的に使うならLINE Payアプリをインストールしておくのがおすすめです。
なぜならコードを表示させるときに認証が必要ありませんし、コードが表示されるまでの時間も一番短いからです。
スマートに支払いができるのがLINE Payのメリットなのですから、オートチャージも設定して残高をいちいち気にすることなく使えるようにしておくのがいいですよ。