LINE Payはコードを読み取ってもらうだけの便利な決済サービスです。
「LINE Payを日常でも使いたい!」という人にとっては「コンビニで使えるかどうか?」が気になるのではないでしょうか。
コンビニは日常で使う回数も多いので、対応していると嬉しいですよね。
そこで本記事ではLINE Payをコンビニで使う方法・メリット・対応店舗について見ていきましょう。
現在はローソン・ファミリーマート・ミニストップ・セブンイレブンなど主要コンビニならどこでも利用することができます。
LINE Payのコード支払いが利用できるコンビニ
LINE Payのコード支払いは多くのコンビニで利用することができます。
店舗数の多い主要コンビニ各社で使えるかどうかをまとめると、以下のとおりです。
- セブンイレブン:◯
- ファミリーマート:◯
- ローソン:◯
- ミニストップ:◯
- デイリーヤマザキ:×
- NewDays:×
- セイコーマート:◯
- ポプラ:○
セブンイレブンは2019年7月からコード支払いが利用できるようになりました。
NewDaysはJR東日本が運営するコンビニなので、Suicaと競合するからなのか、さすがに使えないようですね。
なお、デイリーヤマザキやポプラについては全ての◯◯Payに対応していません。
LINE Payカードならすべてのコンビニで使える

コード支払いは利用できないコンビニがありましたが、LINE Payカードを作ればすべてのコンビニで利用が可能になります。
- セブンイレブン:◯
- ファミリーマート:◯
- ローソン:◯
- ミニストップ:◯
- デイリーヤマザキ:◯
- NewDays:◯
- セイコーマート:◯
- ポプラ:◯
LINE Payカードとは、LINE Payをあたかもクレジットカードのように利用する機能のことで、JCBの加盟店であればどこでも利用できます。
上記のコンビニはすべてJCBカードが使えるので、どこでもLINE Payでの支払いが可能ということです。
LINE Payカードにはバーチャルカードとプラスチックカードの2種類がありますが、プラスチックカードをJCBのクレジットカードのように店頭で利用できるのです。
ただしあくまでもプリペイドカードなので、支払えるのはLINE Pay残高の範囲内に限られます。分割払いやキャッシングなどはできませんので注意してください。
LINE Payカードについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

LINE Payをコンビニで使う方法は簡単
LINE Payをコンビニで使うのは本当に簡単です。
◯◯Payに興味が持てなくてまだ使ったことがないという人もいるかもしれませんが、すでに店員さんも慣れている人が多いので、恐る恐る使わなくても大丈夫です。
コード支払いをする場合はレジに並ぶ前にLINE Pay残高が足りているかどうかを確認し、店員さんに「LINE Payで払います」伝えて、バーコードが表示された画面を見せて読み取ってもらってください。

LINE Payカードを使う場合はクレジットカードと同じように店員さんに渡すだけです。少額(5000~1万円、お店によって違います)であればサインも要りません。
また、Android携帯を利用している場合、LINE PayカードをGoogle Payに登録できます。
QUICPayに対応しているNewDays以外のコンビニならプラスチックカードを持ち歩かず、スマホ1つでどこでも支払うことができます。
LINE Payをコンビニで使う2つのメリット
これまでコンビニで買い物をするときに現金で支払っていたのであれば、LINE Payに切り替えることで以下のようなメリットが得られます。
①ポイント(LINE Payボーナス)が貯まる
LINE Payで支払いをすることによって、ポイントに相当する「LINE Payボーナス」がたまります。
LINE Payは毎月の決済金額などによってユーザーをランク付けしています。これを「マイカラー」と言いますが、このランクに応じた還元率でLINE Payボーナスをもらうことができるのです。
カラーの種類は以下のとおりです。

カラーの判定基準は以下のように前月の決済金額と送金機能で送金した人数の2つで決まります。いくらたくさん支払いに使っても、送金人数がゼロだとホワイトのままです。
マイカラー(バッジの色) | 基本付与率 | 判定基準 |
---|---|---|
グリーン | 2% | 10万円以上、かつ5人以上への送金 |
ブルー | 1% | 5万円以上10万円未満、かつ3人以上への送金 |
レッド | 0.8% | 1万円以上5万円未満、かつ1人以上への送金 |
ホワイト | 0.5% | 1万円未満 |
たまったLINE Payボーナスは代金の支払いにあてることや、友だちに送金することができます。

②会計がスマートになる
LINE Payを利用して支払えば、レジでの支払いがスマートになります。
LINE Payを利用してコンビニでコード支払いをする場合はバーコードを店員さんに読み取ってもらう形になりますが、バーコードでの支払いは商品のバーコードを読むと同じように読み取るだけで終わるのでスピーディーです。
LINE Payカード(プラスチックカード)でもサインが基本的にいりませんので、店員さんがカードを読み取り機に通すだけで終わります。いずれも現金よりかなり速いです。
ただし、LINE Pay残高が足りなくて引っかかるとスマートじゃなくなりますよね。そのような心配はオートチャージを設定しておけば防げます。
オートチャージの設定は以下の画面から行ってください。たとえば「3000円以下になったら5000円チャージ」のように1000円刻みで設定することができます。

LINE Payのチャージは「銀行口座」がオススメ
LINE Pay残高のチャージをする方法は以下のとおり、6種類あります。
- 銀行口座からのチャージ
- セブン銀行ATMからのチャージ
- QRコード・バーコードチャージ
- LINE Payカード レジチャージ
- Famiポートチャージ
- オートチャージ
レジやファミリーマートのFamiポートなどを利用してチャージすることもできますが、銀行口座を登録してそこからチャージするのが一番簡単です。
銀行口座を登録することで本人確認も終わり機能制限がなくなるので、できれば銀行口座を登録しましょう。他の方法は小さい子どものユーザーを想定して設けられている方法ではないかと考えられます。
まとめ
これまでコンビニでの支払いといえば現金で、という人が多かったかもしれませんが、◯◯Payの登場によってもはやそういう時代は終わったのかもしれません。
◯◯PayはSuicaやiDなどと違い、導入する店舗側のコストがとても少ないというメリットがあります。そのためコンビニ以外でもこれからどんどん使えるようになり、◯◯Payで支払うのが当たり前になる可能性が高いです。
あまり興味がないという人もいるかもしれませんが、時代の流れに乗り遅れないようにする意味もありますので、オトクなキャンペーンが行なわれている今のうちに慣れておくのがオススメですよ!