iPhoneをご利用の方なら「メルペイからモバイルSuicaへチャージすること」ができます。
具体的には
- メルペイ電子マネーカードを発行(デジタル上で)
- メルペイ電子マネーカードをApple Payに登録
- モバイルSuicaをApple Pay経由でチャージ
- Apple Pay上で「メルペイ電子マネーカード」を選択
という手順になります。
メルペイからモバイルSuicaへチャージできるのはiPhone7以降・Series2以降のApple Watchになるのでご注意ください。
本記事ではメルペイからモバイルSuicaにチャージする方法・注意点など説明します。
メルペイ→Apple Pay→モバイルSuicaにチャージする
メルペイの利用者がFeliCaの搭載されているAppleの端末(iPhone7以降、AppleWatch2以降)でモバイルSuicaを利用している場合、メルペイからモバイルSuicaにチャージをすることができます。
モバイルSuicaにチャージをする方法は、登録しているクレジットカードかApple Payからのいずれかです。

メルペイで発行されるメルペイ電子マネーカードもApple Payに登録されるので、メルペイ残高やポイントをチャージにあてられるというわけです。
モバイルSuicaにはクレジットカードでチャージしている人が多いでしょうから、「いちいちメルペイからチャージする必要はないのでは?」と思うかもしれません。
しかし、以下のようなケースではこの方法を使うメリットがあります。
- メルカリで物を売って収入を得る機会があるものの、メルペイで支払うことに興味がない人
- キャンペーンなどでポイントを得たものの、そのポイントを改めて店頭で利用するのが面倒だと感じる人
- ポイントを使い切りたい人(中途半端なポイントが残るのがイヤな人)
このようなときはメルペイの残高やポイントをSuicaにチャージしてしまえばいいのです。特にキャンペーンで得たポイントは有効期限が短くなっているのでおすすめですよ。
メルペイを使っていない人が、あえてこのためだけにメルペイを使い始める必要はありませんが、すでにメルペイとモバイルSuicaの両方を使っている人なら知っておくと使う機会があるでしょう。
メルペイの利用を始めるために必要な準備
メルペイからチャージするには必要な設定を行って「メルペイ電子マネーカード」を発行しておくことが必要です。準備ができていない方のために、設定方法を簡単に解説しておきます。
①メルペイ電子マネーカードを発行する
メルペイは独立したアプリではなくメルカリアプリの中にあります。そのため、メルカリのアプリをまずダウンロードしてください。
そして、画面の一番下にあるメニューの「メルペイ」をタップするとメルペイの画面に切り替わります。

画面の中ほどに以下の表示があるはずなので(上の画像にはありませんが)、こちらをタップしてください。

登録は画面に表示される指示にしたがって行えば簡単にできます。特に迷うところはないでしょう。SMS認証なども必要になりますが、1分程度で終わります。
②メルペイ電子マネーカードをApple Payに登録する
メルペイの設定を行うと電子マネーカードが発行され、Apple Pay(のWallet)に追加されます。登録が終わったらWalletアプリからも確認してみましょう。

なおメルペイの設定については以下の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にしてください。
→ メルペイの設定についての記事の内部リンクをお願いします。
メルペイからモバイルSuicaにチャージする方法
メルペイからモバイルSuicaにチャージする場合、「メルペイ残高」と「ポイント」の両方から行うことが可能です。
※メルペイを利用した代金の決済については「メルペイあと払い」という方法もありますが、メルペイの支払い方法があと払いに設定されているとチャージができません。この場合はメルペイ残高から支払う方法に変更しておいてください。
メルペイからモバイルSuicaにチャージするためには、チャージする金額を設定したうえで以下の画面から「Apple Pay」を選択してください。

Apple Payを選択すると以下の画面が表示されるので(iPhone7の場合)、支払いを完了させてください。これでメルペイからチャージできます。

→ メルペイあと払いの記事への内部リンクをお願いします。
メルペイのポイントもSuicaへチャージできる
ポイントが残っている場合はポイントだけでもチャージが可能です。
モバイルSuicaアプリからチャージする
チャージ前の時点で残っていた1607ポイントを利用して、先述の手順で1000ポイントのチャージをしてみました。

その結果、以下のように1000ポイントが差し引かれ607ポイントが残ったことがわかります。

モバイルSuicaアプリでもチャージが確認できました(10,138円→11,138円)。

Walletアプリからチャージする
モバイルSuicaアプリからのチャージは最低1000円からです。
中途半端に1000円未満のポイントが残っているのがイヤという場合はWalletアプリからモバイルSuicaを選択し、以下の画面から1ポイント単位でチャージしましょう。

これでポイントの残りはゼロになりました。

モバイルSuicaの残高でも、きちんとチャージされたことがわかります(11,138円+607円=11,745円)。

Suicaのチャージはクレジットカードの方がお得
メルペイのデメリットは、メルペイで支払ってもポイントがたまらないという点です。
たとえば楽天ペイなら、楽天ペイでの支払いについて200円につき1ポイントがたまります。
楽天カードで代金の決済をすればその分も100円につき1ポイントがたまるので、200円の利用につき合計で最大1.5%のポイントが得られます。
モバイルSuicaにチャージする場合、ビューカードからチャージすればチャージした金額について1.5%のポイントが還元され、しかもオートチャージができるので、ただモバイルSuicaにチャージするだけならビューカードのほうが良いでしょう。
Suicaは使える場所がとても多いので、日常的な支払手段として利用していればどんどんポイントがたまります。筆者は毎月、数万円の支払いをSuicaで行っているのでメリットを実感しています。
月に3万円の支払いをする場合に還元されるポイントを比較してみると、次のようになります。
- メルペイで支払う場合・・・ポイント還元なし(キャンペーンがない場合)
- ビューカードでモバイルSuicaにチャージして支払う場合・・・3万円×1.5%=450ポイントが還元
これが1年間続けば5400円相当になるので「ちりも積もれば山となる」のです。
お店での支払いも簡単で知らず知らずのうちにポイントがたまるなら、特にメルペイを使う理由がない限りはクレジットカードからチャージしたほうがいいのではないでしょうか。

まとめ
メルペイユーザーなら、メルペイからモバイルSuicaにチャージできることに気づいていた人もいるでしょう。
でも、特にメルペイからチャージする必要性を感じないのでスルーしていた人のほうが多いのではないでしょうか。
単に必要な金額をモバイルSuicaにチャージしたいだけならメルペイを通すメリットはありません。モバイルSuicaのチャージは還元率の良いクレジットカードを登録し、モバイルSuicaでの支払いの機会を増やしてどんどんポイントをためましょう!