未分類

モバイルsuicaの使い方 はじめてガイド(iPhone)

物理カードのSuicaは日常的に使っていても、モバイルSuicaはまだ使ったことがないという人は意外と多いのではないでしょうか。

iPhoneなら7以降の端末であれば、モバイルSuicaアプリを年会費無料で利用できます。

そこで本ページでは、これからiPhoneでモバイルSuicaを使いたいと考えている人のために、iPhoneでの設定方法や使い方について解説します。

始め方は2とおりある

iPhoneでモバイルSuicaを使い始める方法は物理カードをiPhoneに取り込む方法と、アプリ上で新規に発行する方法の2つがあります。以下、それぞれについて解説します。

物理カードをモバイルSuicaに取り込む手順

駅で発行してもらった物理カードのSuicaやSuica機能のついたクレカ(ビューカード)を持っているなら、そのカードをモバイルSuicaに取り込んでください。物理カードに入っている金額はモバイルSuicaに引き継ぐことが可能です。

モバイルSuicaのアプリを起動すると右上にプラスのマークがあるので、そこをタップしてください。

そうすると以下の画面が出てきますので「カード取り込み」→「発行手続き」の順でタップしてください。

次の画面が表示されるので「続ける」をタップしてください。

カードの種類を尋ねられますので「Suica」を選択してください。

SuicaのID番号(下4桁)と生年月日を入力してください。

利用条件(ICカード乗車券取扱規則)に同意するとカードの転送をする手続きに入ります。物理カードを以下の画像のように置いてください。

そうすると転送作業が完了し、自動的にエクスプレスカードとして設定されますので「完了」をタップしてください。

Apple PayのWalletにも自動で追加されます。

新規で発行する手順

Suicaを持っていない場合は、モバイルSuicaのアプリから新規にカードを作ることができます。わざわざ駅へ出向いて物理カードを作る必要はありません。

アプリを起動すると以下の画面が表示されるので「Suica発行」をタップしてください。

「発行手続き」をタップしてください。なお定期券以外のSuicaは記名式と無記名式がありますが、基本は記名式を選んでください。なぜならトラブルがあったときに記名式でないとサポートを受けられない可能性があるからです。

規約・特約を読んで「会員登録」をタップしてください。

「同意する」をタップしてください。

会員登録の画面になるので必要事項を入力してください。なおクレカは登録しないこともできます。

Suicaにチャージするため「金額を選ぶ」をタップしてください。金額は1000円以上、1万円まで1000円刻みで設定できます。

チャージは先に登録したクレカかApple Payに登録してあるクレカから可能です(Apple Payに登録してあるクレカはVISA以外)。

次の画面が表示されるので「次へ」をタップしてください。カードの名称は登録しなくても使えます。

利用規約を読み「同意する」をタップしてください。

これでモバイルSuicaの登録は完了です。

なおアプリでSuicaを発行したときはエクスプレスカードに登録されないようです。設定アプリから「WalletとApple Pay」を選択し、以下の「交通系ICカード」のところで設定しておきましょう。

エクスプレスカードの設定をしておかないとリーダーにかざしたときにApple Payで処理されるので認証が必要になってしまい、スムーズに支払いができないので注意してください。

チャージはクレカが基本

モバイルSuicaにチャージする手段はクレジットカードが基本です。クレジットカードなら海外で発行された一部のカードを除き、どのカードでも登録できます。

クレカ以外でチャージする方法もある

どうしてもクレカなしで利用したいという場合は「EASYモバイルSuica」を利用するのが1つの方法です。

「EASYモバイルSuica」を利用する場合はJRのコンビニであるNewDaysや銀行口座からのチャージが可能ですが、これはとりあえずモバイルSuicaを気軽に使ってみたいという人向けのサービスにすぎません。

ただせっかくモバイルSuicaにするなら面倒な店頭でのチャージはなるべくしたくないですよね。そのためやはりクレカで利用するのがおすすめなのです。

なおモバイルSuicaにはデビットカード(ブランド)を登録して利用することも可能です。デビットカードについては以下の記事をご覧ください。

関連記事:モバイルSuicaをデビットカードで利用する方法と注意点

クレカによるチャージの方法

モバイルSuicaにチャージをする場合はアプリを起動して「入金(チャージ)」をタップしてください。

「金額変更」をタップしてください。

以下の画面でチャージしたい金額を選んでください。

確認画面が表示されるので「入金(チャージ)」をタップしてください。

残高が変わっているか確認しましょう。なお表示が正しくないときがあるので、その場合はアプリを再起動してください。

オートチャージの設定方法

モバイルSuicaはビューカードを登録して利用する場合に限られますが、自動的にチャージをしてくれる「オートチャージ」の設定ができます。オートチャージは便利なので、ビューカードを登録した場合はぜひ今のうちに設定してしまいましょう。

オートチャージの設定は、たとえば「5000円以下になったら5000円をチャージする」といった指定ができます。

オートチャージの設定をするためには、まず画面右下にある「チケット購入 Suica管理」をタップしてください。

次に「オートチャージ設定」をタップしてください。

「オートチャージ申込/変更」をタップしてください。

そうすると、「いくら以下になると」「いくらチャージする」という2つの項目を1,000~10,000円の範囲(1,000円刻み)でそれぞれ自由に設定できます。

オートチャージはいちいち残高を気にすることなく利用できるのでとても便利です。ただし改札を通るときしかチャージされないので、普段あまり電車に乗らない人は注意してください。

なおこの機会にビューカードを作ることを検討したい方は以下の記事を参考にしてください。

関連記事:ビュー・スイカカードはおすすめ出来る?メリットとデメリットまとめ

Apple Pay経由のチャージにVISAカードは使えない

これは使い始めの時点で気にしなくても良いことですが、念のために解説しておきます。

モバイルSuicaにチャージをするときは以下の画面から行いますが、そのときに「Apple Pay」を選んだ場合、なぜかVISAカードではチャージできないのです。

以下の画面で「Apple Pay」を選んでも、

赤枠で囲ったものはVISAカードなので使えません(Mizuho Suicaは関係ないので無視してください)。

モバイルSuicaに決済用のカードとして登録するカードはVISAでも可能なので、そういう意味ではVISAカードでもまったく問題はありません。

しかし、モバイルSuicaの利用に慣れてからふと「これは何?」と思ってApple Payを選んだとき、チャージできなくて疑問を感じることがあるかもしれません。

気にしなければ支障はないのですが、こういう落とし穴みたいなものがあることは頭の片隅に入れておいてください。

改札や店頭での使い方

モバイルSuicaで改札を通るのがはじめてなら、いくつか不安な点があるのではないでしょうか。

たとえば改札を通るときはアプリを起動しないといけないのか、充電が切れたらどうなるのかなどです。

こうした初歩的な点については以下の記事にまとめましたので、そちらをご覧ください。なおバスの乗車や店頭で使う場合は物理カードのときと何も変わりません。

関連記事:恥をかかないために知っておきたい! モバイルSuicaの改札での使い方(初心者向け)

スマホで利用履歴が確認できる

モバイルSuicaのメリットの1つに、利用履歴がスマホで確認できる点があります。

以下の「SF履歴」をタップすると、

以下のように表示されます。

電車に乗った場合は乗車駅と降車駅が記録されます。バスに乗った場合はバス会社名が記録されます。その他は「物販」としか表示されませんが、何もわからないよりは良いでしょう。

物理カードでも駅の券売機で同じ情報を入手することはできますが、手もとですぐに確認できるのは大きなメリットですよね。

トラブルに注意

モバイルSuicaのトラブルはほとんどありませんが、自分が原因で起きるトラブルはバッテリー不足ではないでしょうか。

モバイルSuicaは充電が切れると使えなくなります。入場前なら切符を買えば済みますが、入場後にずっと使っていてそのまま充電が切れた場合は出場できなくなります(iPhoneX以降の機種は予備電力機能があるので大丈夫です)。

そのような場合は改札で駅員さんにその旨を告げ、現金で精算してください。そして、次に乗るときにモバイルSuicaに記録された前回の入場記録を消してもらいましょう。

なお過去にアプリのアップデートが行われたときに残高が正しく表示されなくなるトラブルが起きたことがあります。

このバグは自然に直りましたが、こういったケースもあるので注意しましょう。

まとめ

モバイルSuicaは利用できる場所がとても多いので、電車やバスに乗るときだけ使っていてはもったいないです。

PayPayやLINE Payなどのコード決済アプリもたくさんありますが、モバイルSuicaはアプリ起動の手間もなく使える場所が多いので、こうした新サービスにも負けない魅力があると言えます。

特にビューカードならポイント還元率もクレカの中でトップクラスなので、せっかくモバイルSuicaを使うならビューカードを作ることも検討してみてください。