モバイルSuicaを利用して在来線から新幹線(東海道・山陽新幹線)に乗り継ぐ方法(切符の処理方法)は、主に3つあります。
しばらく新幹線を利用していない人だと、新しいサービスがリリースされても知る機会がなく従来の不便な方法で乗車してしまいがちですが、それではもったいないです。今は在来線から新幹線にチケットレスで乗り継げます。
そこで久しぶりに新幹線を利用する人を主な対象に、モバイルSuicaを利用して在来線から新幹線にチケットレスで乗り継ぐ方法について解説します。
モバイルSuicaで新幹線に乗り継ぐ3つの方法
モバイルSuicaを利用して在来線から新幹線に乗り継ぐとき、新幹線の改札の通り方は主に以下の3つがあります。
- モバイルSuica+紙の切符(新幹線の区間のみ)
- モバイルSuica+エクスプレス予約のEX-ICカード
- モバイルSuica+スマートEX
新幹線の区間について紙の切符を購入している場合は、先に紙の切符を通してからモバイルSuicaをかざせば通れます。
エクスプレス予約を利用していてEX-ICカードを持っている場合は、ICカードとスマホを同時にかざして通ります。
そして、スマートEXを利用している場合は在来線に乗るときと同じ感覚でスマホをリーダーにかざすだけです。これが最も簡単な乗り継ぎ方と言えるでしょう。
ただスマートEXは紙の切符を買わなくて良いので便利ですが、乗車料金はほとんど安くなりません。場合によっては少し高くなってしまうこともあります。
スマートEXについては以下の記事を参考にしてください。
関連記事:モバイルSuicaとスマートEXで在来線も新幹線もチケットレス! スマートEXの始め方を徹底解説
モバイルSuicaとスマートEXで実際に乗車してみた
モバイルSuicaとスマートEXを併用してはじめて新幹線に乗り継ぐとき、在来線の改札を通るときのように新幹線の改札を通過できるのか不安ではないでしょうか。
そこで、ここではモバイルSuicaとスマートEXを利用して在来線から新幹線に乗り継ぐ様子を写真付きで解説します。
モバイルSuicaとスマートEXは別々に処理される
今回はJR大宮駅からJR品川駅まで乗車する様子でレポートします。乗る電車は以下のとおりです。
- 大宮~東京:京浜東北線(JR東日本)
- 東京~品川:東海道新幹線(JR東海)
カッコ内に記したのは管轄しているJRの会社名です。東海道新幹線はすべてJR東海の管轄なので、東京駅や品川駅など在来線ならJR東日本の管轄になる駅もすべてJR東海になります。この点は知らなかったという人も多いのではないでしょうか。
それで、Suicaはエリアをまたいで利用できません。このことを知っていると、今回の行程では東京駅から新幹線に乗る時点でJR東日本からJR東海のエリアに入るので利用できないのではないかと考えるかもしれません。
しかし結論から言うと、この場合は問題なく乗車できます。新幹線はエリアをまたぐことが珍しくありませんので、エリアをまたいだら利用できないというのでは使い物になりませんよね。
これは、在来線の区間はSuicaで決済し、新幹線の区間はスマートEXに登録したクレカで決済されているためだと考えられます。
利用している側にとってはスマホ1台で乗車しているのでエリアをまたいで利用しているような感覚ですが、実際は在来線については東京駅でいったん降り、再び新幹線に乗り直しているような扱いになっているのでしょう。
スマートEXで新幹線の予約
スマートEXで予約をする場合、自由席・指定席・グリーン車のいずれも発車4分前まで予約が可能です。
そのため在来線で新幹線の駅に向かう最中でも問題ありません。今回も京浜東北線に乗車している最中に予約しました。

自由席の場合は便の指定がありませんので、予約したその日のうちならどの便にも乗れるので便利です。
改札を通る様子
大宮駅を出発します。まずは在来線の改札をモバイルSuicaで普通に通過し、京浜東北線で東京駅に向かいます。

東京駅の新幹線の改札口に来ました。

さて、改札は無事に通過できるのでしょうか……?

もちろん問題なく通過です! スマートEXは専用サイトで手続きし、モバイルSuicaはアプリなので本当にそのまま通れるのか不安になるでしょうが、両者がきちんと連携されていれば通れます。
改札を通過するときに「EXご利用票」が出てくるので、忘れずに受け取りましょう。

実際にやってみると本当に便利だということがわかります。旅行で新幹線に乗るときはワクワクしますよね。今回は記事を書くためだけに乗車したので東京-品川間というわずかな距離で残念でしたが……

そして再び、品川駅で在来線に乗り継ぐときも問題なく通過できました。

エクスプレス予約を利用する場合もスマホだけで乗り継ぎが可能
エクスプレス予約を利用する場合は新幹線の改札でモバイルSuicaと一緒にEX-ICカードをかざすことが必要ですが、所定の手続をしておけばエクスプレス予約で割引を受けつつモバイルSuicaで通過できます。
JR東海エクスプレス・カード会員/プラスEX会員の場合
JR東海エクスプレス・カード会員/プラスEX会員であれば、モバイルSuicaの以下の画面から登録すれば利用できるようになります。

ビューカード会員の場合
始めてエクスプレス予約を利用する人がビューカードの会員なら「エクスプレス予約の特約」に申し込むことで、モバイルSuicaだけで改札を通過できるようになります。
ただしビューカードでもJR東日本と提携している他社が発行した以下のカードでは利用できません。
- イオンSuicaカード
- 横浜バンクカードSuica
- ANA VISA Suicaカード
- みずほマイレージクラブカードセゾンSuica
- SMBC CARD Suica
- Yahoo! JAPANカードSuica
- スーパーICカードSuica「三菱UFJ-VISA」
手続きが完了するまで2~3週間かかるので、検討している場合は早めに申し込みましょう。
公式サイト:モバイルSuicaでエクスプレス予約を利用する|JR東海・JR西日本
まとめ
モバイルSuicaで在来線から新幹線に乗り継ぐのは1度経験してしまえば簡単なのですが、はじめてのときに不安を感じるのは仕方ありません。
仕組みがややこしいですしサービスの名称や内容が変わることもあるので、新幹線に乗る機会が少ない人は事前によく確認してから利用するほうが良いでしょう。
エクスプレス予約は年会費がかかるので、たまにしか新幹線に乗らないならモバイルSuicaとスマートEX、よく乗るならエクスプレス予約も併用するのがおすすめですよ!