未分類

恥をかかないために知っておきたい! モバイルSuicaの改札での使い方(初心者向け)

モバイルSuica、最近では使っている人がどんどん増えてきていますよね。

「使ってみたいけれど、勝手が分からずにうまく使えなかったらどうしよう・・・」と不安に思っている人もいると思います。

自動改札を通るとき、料金不足などで引っかかってしまうと困りますし、できるだけスムーズに使いたいですよね。

そこで本ページではそんな心配をしている人のために、モバイルSuicaを駅の改札で利用するうえで最低限、知っておきたいことについて解説します。

誰にでもありがちなトラブルについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください!

※この記事はiPhoneでの使用方法について解説しています。

基本はそのままタッチ!

モバイルSuicaを駅の改札で利用するときは、そのつどアプリを起動することなくそのままタッチすれば通過できます。

JR東日本の公式動画でその様子を確認してください。これを見ておけば安心ですね。

ただし、ただスマホをかざすだけで通過するためには以下の3つが前提になります。

  • 電源が入っていること
  • 「エクスプレスカード」としてSuicaが設定されていること(iPhone)
  • 残高が足りていること

「電源が入っている」とは何らかの画面が表示されているということではなく、電源ボタンの長押し→スライドをして切る手順(iPhoneの場合)を行っていないということです。そのため画面が真っ暗なままで問題ありません。

スマホはパソコンのように電源を切らなくても差し障りのないことが多いので、普段ほとんど電源を切っていないという人も多いのではないでしょうか。

自動改札は多くの人が続けて利用するので、PayPayやLINE Payなどのコード決済アプリのように起動の手間が必要ないというのは大きなメリットです。Apple Payで支払いをするときのような認証も必要ありません。

またSuicaが「エクスプレスカード」として設定されていることが必要です。

エクスプレスカードに設定するには、設定アプリの「WalletとApple Pay」をタップしてください。

「エクスプレスカード」のところに「My Suica」と表示されるように設定しましょう(記名式の場合)。

エクスプレスカードにSuicaを設定していない場合は毎回、リーダーにかざしたときに認証を求められることになり、自動改札をスムーズに通過できないので注意してください。

残高が足りないときはどうなるの?

モバイルSuicaは先述のとおり、いちいち利用のたびにアプリを起動する必要がないのがメリットです。そのためうっかりチャージを忘れて残高が十分でないときに利用してしまうことが起こり得ます。

電車に乗っている最中にそのことに気づいた場合はその時点でチャージをすれば問題ありません。アプリの使用中(入場したあと)でも問題なくチャージが可能です。

入場時はどこまで乗るかということを登録するわけではないので、最短区間の料金分だけ残高があれば入場できるというわけです。

出場するときに残高不足で引っかからないようにするため、残高は常に一定の金額をキープしておきましょう。

そのために最も有効なのはビューカードによるオートチャージです。オートチャージなら一定の金額を下回ると自動的に指定した金額のチャージができるので便利ですよ。

以下の画像は残高が5000円以下になると5000円をチャージするという設定です。

なおオートチャージができるのは改札だけです。店頭で使用する場合やバスの乗車ではオートチャージされませんので注意してください。

ビューカードについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

関連記事:ビュー・スイカカードはおすすめ出来る?メリットとデメリットまとめ

充電が切れたときはどうなるの?

スマホの充電が切れ、予備のバッテリーもないというときがありますよね。改札の入場前なら切符を買えば済む話ですが、改札を通ってから切れてしまったときはちょっと面倒です。

そのような場合は改札を出るときに駅員さんのところへ行き、スマホの充電が切れたことを説明すれば大丈夫です。運賃を現金で精算することを求められるので現金で支払ってください。

そして次に乗る前に再度、駅員さんのところに行き前回の入場記録をモバイルSuicaから消去してもらいましょう。

なおiPhone Xs/iPhone Xs Max/iPhone XRでは予備電力機能があるのでこの点の心配はいりません。

iPhone7やiPhone8を使用している場合は、なるべく入場後に使いすぎてバッテリーが切れることのないように注意しましょう。

JR東日本のエリア外に行くときはどうなる?

JR東日本のエリアから入場し、JR東海やJR西日本などJR東日本の外のエリアまで利用する場合はどうなるでしょうか。

SuicaはJR東日本のサービスなのでエリア外に行くと利用できないイメージがあるでしょうが、実際はたいていの地域で利用できます。

Kitaca、ICOCA、nimoca、TOICA、PiTaPa、はやかけん、icsca、manacaなどの電子マネーが利用できるエリアは一部を除いてSuicaの利用が可能です。詳細はJR東日本の公式サイトでご確認ください。

しかしエリアをまたぐ利用はできません。入場だけならできるので入場については普段どおりに行い、目的地の駅で有人改札での精算が必要になります。

モバイルSuicaが他のエリアでも使えるのはとても便利ですよね。なぜなら旅行や出張で一時的にエリア外に行ったとき、普段使っているモバイルSuicaがそのまま使えるからです。

そのため、JR東日本以外のエリアに住んでいる人がモバイルSuicaを使うということもできるというわけです。ただしJR東日本のエリアでないとオートチャージはできませんので注意してください。

紙のチケットで新幹線に乗るときはどうする?

駅の券売機やみどりの窓口で新幹線のチケットを購入した場合はどうなるでしょうか(新幹線の区間のみ紙のチケットを購入し、新幹線の駅まで在来線で向かう場合)。

この場合、在来線の駅での入場については普段どおりモバイルSuicaで行ってください。

そして、新幹線の改札で紙のチケットを通したあとSuicaをタッチすれば新幹線の改札から入場できます。

なおせっかくモバイルSuicaを使い始めるなら今後、新幹線(東海道・山陽のみ)に乗るときは紙のチケットではなく「スマートEX」を使いましょう。

スマートEXとはスマホ(ネット)から東海道・山陽新幹線のチケットを予約でき、改札もスマホで通過できるという便利なサービスです。モバイルSuicaと併用することができます。

スマートEXについては以下の記事を参考にしてください。

関連記事:モバイルSuicaとスマートEXで在来線も新幹線もチケットレス! スマートEXの始め方を徹底解説

まとめ

モバイルSuicaは利用できる場所がとても多いため、本当に便利なアプリです。

物理カードだとチャージが面倒ですが、モバイルSuicaなら手もとのスマホで簡単にできます。しかもオートチャージを設定しておけば改札を通るだけで勝手にチャージしてくれます。

ビューカードならチャージをするだけで1.5%という高還元率でポイントがたまります。そのため他のクレカで登録しているならビューカードもこの機会に検討してみましょう。