Origami Pay

Origami Payとは?仕組み・メリット・使える店・オススメの使い方を説明!

Origami Payはスマホだけで決済できるサービスです。

ただ使ったことがないと「どういう仕組みなの?」と疑問を持つかもしれません。

Origami Payはクレジットカード・デビットカード・銀行口座の支払い方法を登録して、決済する仕組みになっています。

電子マネーのように事前チャージが必要ないのが特徴でしょう。

本記事ではOrigami Payの仕組み・メリット・使える店・オススメの使い方を説明します。

Origami Payとは?

Origami Payは、PayPayや楽天Payのような◯◯Payと同じ種類のコード決済サービスです。

以下のバーコードやQRコードを店員さんに見せ、読み取ってもらって支払うか、店頭で呈示されたQRコードをアプリのリーダーで読み取り、金額を入力して支払うかのいずれかになります。

Origami Payは、金融機関の口座またはVISA・Masterの国際ブランドがついているクレジットカード(デビットカードやプリペイドカードも可)を登録しておけば支払いができます。

Origami Payが他のコード決済サービスと違うのは事前のチャージが必要ないという点や、利用した分についてポイントではなくその場で割り引き(金融機関の口座なら2%、クレジットカード・デビットカードなら3%)になる点です。

以下ではOrigami Payが他の◯◯Payと比べてどんなメリットがあるのかについて、順に解説します。

※「VISA」「Master」「JCB」という国際ブランドはクレジットカードだけではなく、デビットカードやプリペイドカードにもついていることがあります。国際ブランドとは要するに、このマークのあるところなら支払いに使えるということです。

公式サイト:株式会社Origami|Origami Pay

Origami Payを使う6つのメリット

Origami Payには以下の6つのメリットがあります。

  1. キャッシュバック・クーポンあり
  2. クレジットカード利用でポイント還元を狙える
  3. 事前チャージが不要
  4. セキュリティ基準が高く安全性がある
  5. キャンペーンでお得に利用できる
  6. 加盟店をマップで検索できる

他の◯◯Payとの違いを理解して上手に使い分けてください。

1:キャッシュバック・クーポンあり

Origami Payで支払いを行うと、その支払った金額に対して2~3%の還元があります。

Origami Payが他の◯◯Payと大きく違うのは、還元がポイントによるのではなく以下のように支払い代金から直接、割り引きになる点です。ここでは773円×2%=15.46円 → 15円の割り引きがなされています。

他の◯◯Payの場合はポイントが付与されても利用できるようになるまで1カ月以上かかることもありますが、Origami Payならその時間はかかりません。

また、他の◯◯Payと比べてクーポンが豊富なのも特徴です。

メッセージとして届くクーポン、店頭で読み込んで利用するクーポン、キャンペーンコードを入力して利用するクーポンの3種類があり、以下のように50%オフといった大きな割引もあるので、買い物をするときはぜひクーポンを利用しましょう。

2:クレジットカード利用でポイント還元を狙える

Origami Payの支払元としてクレジットカードを登録しておけば、そのクレジットカードのポイントも貯まります。

たとえば楽天カードなら、1%の楽天スーパーポイントが還元されます。Origami Payでの支払いによる分と合わせると合計で3%の還元となります。

3:事前チャージが不要

Origami Payには「LINE Pay残高」「メルペイ残高」のようなチャージ残高という概念がありません。支払いは登録した金融機関の口座やクレジットカードなどから即時に決済されます。

残高という概念があると、支払いのときに残高が足りているかが気になるものです。そのため、残高を気にする必要がないというのは大きなメリットといえるでしょう。

4:セキュリティ基準が高く安全性がある

Origami Payはセキュリティが万全ため、安心して利用することができます。

Origami Payは「PCI DSS」に準拠していますし、決済をするときにカード番号や口座番号などのデータを店舗とやりとりする必要がありません。

「PCI DSS」というのはクレジットカード情報の安全な取り扱いを目的に策定された国際的なセキュリティ基準です。そのためKyashはかなりしっかりと運営されていると考えて良いでしょう。

また、Origami Payで支払うとメールで通知が来るので万が一、不正使用されたとしてもすぐに気付くことができます。

5:キャンペーンでお得に利用できる

Origami Payでは不定期でキャンペーンが行われています。

たとえば2019年8月1日~7日の間では、ウエルシア薬局で利用可能な50%OFFクーポン(最大割引金額500円)が発行されていました。

キャンペーンについてはメッセージでも届きますし、トップ画面の目立つところに表示されているので、日常的に使っていれば見逃す可能性は低いでしょう。

6:加盟店をマップで検索できる

Origami Payでは、アプリについているマップから利用できるお店を簡単に検索することができます。

お店の画像をタップすれば、営業時間などの詳細情報や還元率などが表示されるので便利です。

Origami Payの加盟店一覧

Origami Payが使える主要なお店をジャンルごとにまとめると、以下のとおりです。

ジャンル 具体例
コンビニ ローソン/ミニストップ/ポプラ/セイコーマート
飲食店 ケンタッキーフライドチキン/吉野家/魚民/和民/松屋
薬局 ウエルシア/薬王堂/Vdrug
家電量販店 ビックカメラ/ヤマダ電機/エディオン/ケーズデンキ
不動産 アパマンショップ
ショッピングモール EST/PARCO/阪急/なんばパークス/キャナルシティ博多/マーサ21
被服 AOKI/Right-on
日用品・雑貨 LOFT/Zoff/Francfranc
その他 JapanTaxi/KOMEHYO/自遊空間/つるや

以上は公式サイトに掲載されていたものをジャンルごとにまとめたものですが、アプリの地図で探せば個人商店も含めてもっとたくさん見つかります。

他の◯◯Payと比べて数が少ないというのが難点ですが、これから増えることに期待するしかないですね。

なお、店舗によって還元率やキャンペーンの内容が異なることがあるので注意してください。

Origami Payと「Kyash」の併用で常時5%還元!

還元率1%の楽天カードをOrigami Payの支払元として登録すれば、合計で3%の還元が受けられる点についてはすでに説明したとおりです。

ここで、支払元を「Kyash」というプリペイドカードにするとさらに2%の還元を受けられるので、合計で5%の還元が受けられます。

Kyashはクレジットカードなどでチャージすることによって、国内のVISA加盟店で利用できるプリペイドカードです(チャージしなくても利用できます)。

Kyashの支払元として楽天カードを登録し、Origami Payの支払元としてKyashを登録すると、以下のようにポイントを3重取りすることが可能になります。

  • Kyashへの楽天カードによるチャージでの還元:1%
  • Origami Payでの買い物による還元:2%
  • Origami Payの利用代金をKyashで行ったことによる還元:2%

同じ買い物をするのでも、KyashとOrigami Payを通すだけで5%引きになるというわけです。これは使わない手はないですね。

たとえば、昼食代800円を週に5回(月に20回)、Origami Payで支払ったとすると、還元されるのは800円×5%×20回=800円(相当)となります。

還元率が5%なので、20回の買い物をすると翌月1回分が無料になるのと同じですね。

なお、Kyashは「バーチャルカード」と「リアルカード」の2種類がありますが、バーチャルカードは審査なしですぐに発行することができます。

もし、Origami Payにクレジットカードを登録しているなら今すぐバーチャルカードを作り、そのクレジットカードをKyashに登録してからOrigami Payで支払うことで、さらに還元率が2%アップするということになります。

※Kyashやクレジットカードのチャージに対する還元はOrigami Payの2%割引後の金額について行われるので、厳密には還元率の合計は5%よりやや少なくなります。

Origami Payにクレジットカードを登録する方法・お得に利用するなら「Kyash」を使おうOrigami Payはクレジットカードと連携することで、お得に利用できます。 いざ使おうとしても「自分の持っているクレジットカー...

Kyashへのチャージは楽天カードがオススメ

楽天カード

Origami Payでクレジットカードを使いたいものの、どれがいいか迷っているなら楽天カードはいかがでしょうか。

楽天カードは利用金額の1%が「楽天スーパーポイント」としてたまります。1%はクレジットカードの中では還元率が高いほうに入ります。

年会費は永年無料なので、仮に作ってから使わなくなったとしても特に損をすることはないので安心です。

なお、定期的に新規入会で最大5000ポイント(5000円相当)がもらえるキャンペーンが行われています。

うち2000ポイントは新規にカードを作るだけでもらえますし、残りの3000ポイントは期限までに1円以上の決済をするだけでもらえます。

Kyashに登録してOrigami Payで使えば1回の買い物で達成できるので、もしまだ楽天カードを持っていないなら、ポイント目当てで作るのもアリでしょう。

公式サイト:楽天カード株式会社|楽天カード

まとめ

Origami Pay最大の特徴は、ポイントによる還元ではなく代金から直接、割り引きするという形で還元される点です。

ポイントをたくさんもらえても、しばらく時間が経ってから還元されるのがまどろっこしくてあまり好きになれないという人ならOrigami Payはぴったりかもしれません。

Origami Payを使うならぜひKyashと併用し、5%還元で利用しましょう!