PayPayは対応しているコンビニなら利用することができます。
例えばファミリーマートはPayPay対応店舗なので、利用可能です。
「ファミリーマートでPayPayを使ってみたい」という人にとっては
「どうやってPayPayで支払えばいいの?」
「レジでもたついたら恥ずかしい」
などの不安があるでしょう。
そこで本記事ではファミリーマートでPayPayを使う方法・メリット・お得な使い方について説明します。
ファミリーマートでPayPayは使える
ファミリーマートは現金を初めとしてクレジットカード、電子マネー、◯◯Pay、iD、QUICPay、クオカード、商品券などたくさんの支払方法を用意しています。
◯◯PayではPayPayのほかLINE Pay、楽天Pay、d払い、そしてファミペイが利用できます。
ファミリーマートで使うならPayPayとファミペイのどっちがいいの?という疑問もあるかもしれません。
ただファミペイはファミマTカードを持っていない場合、レジに行かないとチャージをすることができません(2019年7月現在)。そのため、銀行口座からチャージが可能なPayPayのほうが便利です。
また、ポイント還元でもPayPayのほうがメリットが大きいので、しばらくはファミペイよりもPayPayのほうが良いでしょう。
ファミリーマートでPayPayを使う方法
ファミリーマートでPayPayを使うのはとても簡単です。手順は以下のとおりです。
- レジでPayPayと伝える
- バーコードを表示する
- バーコードを読み取ってもらう
レジでは以下の画面を店員さんに見せ、バーコードを読み取ってもらいます。

無事に支払いが完了すると、以下の画面が表示されます。慣れれば本当に簡単です。

あと、レジに行く前にPayPay残高が足りているかどうか確認する習慣をつけてください。残高が足りないと支払うことができません。
PayPay残高を気にすることなく利用したいというのであれば、登録したクレジットカードから直接代金が決済されるようにするか、オートチャージを設定しておくことが必要です。
意味がよくわからないという方もいるかもしれません。その場合は以下の記事をご覧ください。この点はPayPayに限らず◯◯Pay全体に共通しているわかりにくさなのです。

ファミリーマートでPayPayを使うメリット
ファミリーマートでPayPayを使うメリットはたくさんあります。
- PayPayのポイント(PayPayボーナス)還元がある
- Tポイントを一緒に貯めることができる
- スマホだけで会計ができる
ここではそのメリットを確認しておきましょう。
1:PayPayのポイント(PayPayボーナス)還元がある
ファミリーマートで買い物をしたときにPayPayで支払うと、最大で3%の「PayPayボーナス」の還元が受けられます。月に1万円の買い物をすれば300円相当のPayPayボーナスがもらえます。
なお還元率は以下のとおりで、どの支払方法を利用しているかによって変わってくるので注意してください。

PayPayを利用するならファミリーマートに限らず、クレジットカードから直接、決済される方法は利用しないほうが良いということです。
ただしヤフーカードは例外なので、クレカから決済したい場合はYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を作りましょう。
2:Tポイントを一緒に貯めることができる
ファミリーマートで買い物をすると必ず「Tポイントカードはお持ちですか?」と尋ねられるのでご存知でしょうが、ファミマはTポイントカードの提携店です。
PayPayにはTポイントカードの機能がついているので、PayPayで支払いをするときに別のアプリを立ち上げたりプラスチックカードを出したりする手間なくTポイントをためることができます。

Tカードを持っていないという場合は、参考サイトから簡単に「モバイルTカード」を作れます。

所要時間は5分ほどなので、興味がある方は実際に作ってみてください。これを作っておくと、店員さんから「Tポイントカードはお持ちですか」と尋ねられたときに「いいえ」と言う必要がなくなります。
参考サイト:カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社|Tカード情報登録・Tサイト利用登録
3:スマホだけで会計ができる
言うまでもなく、PayPayを使えば現金で支払う必要がないのですばやく簡単に支払いをすることができます。
ただしPayPay残高が足りていないとそのメリットが半減しますので、オートチャージやクレカによる決済を検討しましょう。
ファミリーマートでPayPayを使うときの注意点
ファミマでPayPayを使ううえではいくつか注意点があります。特に、すべての支払いができるわけではないことは大事なので知っておいてください。
PayPayでは支払えないものがある
便利なPayPayですが、残念ながらレジで支払いができないものがいくつかあります。
- 税金や公共料金
- Famiポート取扱い商品・サービス (一部のチケットを除く)
- プリペイドカード類(POSAカード、QUOカード、テレホンカード等)
- 宅急便・宅急便コンパクト送料
- 切手・はがき・印紙類
- ゴミ処理券等の金券類
- 一部の自治体指定ごみ袋
もちろんコピーやFAXの代金も払えませんし、楽天EdyやSuicaなどの電子マネーのチャージもできません。
ただしこれはPayPayだけに限った話ではなく、ファミマで使える他の◯◯Pay(LINE Pay、楽天Pay、d払い)でも同じです。
画面に傷やヒビが入っていると読み取りができないことがある
画面にヒビが入ったままの携帯を使い続けている人をときどき見かけますが、傷やヒビが入っているとバーコードの読み取りができないことがあります。
キャッシュレスに慣れてくると現金を持っていなかったり、持っていてもわずかだったりすることが珍しくなくなるので、他の支払手段(もちろんモバイルSuicaなどのキャッシュレスで)も念のために併用するのがおすすめです。
クレカで払う設定になっている場合、上限に注意
PayPayでの支払をPayPay残高ではなくPayPayに登録しているクレカで直接、決済されるようにしている場合、本人認証を済ませていないと月間(30日間)で5000円までしか支払えません。「1日」ではなく「月間」です。
本人認証は簡単に終わるのですが、面倒だからといって後回しにしているとこの上限に引っかかって支払いができなくなる可能性があるので注意してください。本人認証が終われば24時間で2万円、月間で5万円まで上限が増えます。
お得に使うなら「Yahoo! JAPANカード」でクレジットカード払いしよう!
PayPayを利用するならYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)を一緒に使うのがおすすめです。
PayPayとヤフーカードを併用することには、以下の3つのメリットがあります。
- 合計で4%の還元を受けられる
- PayPay残高にクレカからチャージができる
- PayPay残高にチャージをしなくても、高い還元率でPayPayを利用できる
ヤフーカードはPayPayで利用すると3%のPayPayボーナスの還元を受けられ、さらに1%のTポイントがつきます。いずれも1ポイント1円相当で合計4%の還元となります。
また、他のクレカはPayPay残高にチャージができないのですが、ヤフーカードならできるというメリットもあります。
さらにPayPay残高にチャージせず、ヤフーカードに請求がかかる形で使っても4%のポイント還元が受けられます。他のクレカだとわずか0.5%(+そのカード独自のポイント)の還元なので、ここは大きく違います。
ヤフーカードは年会費が永年無料で、本人だけでなく家族カードについても同様です。キャンペーンでポイントがもらえることもある(記事執筆時点では1万円相当)ので、ポイント目当てで作ってもいいかもしれません。
ヤフーカードのメリットは以下の記事にまとめてあるので、興味がある方はご覧ください。

まとめ
ファミリーマートが独自の決済手段であるファミペイをリリースしたこともあって、ファミマで払うならPayPayではなくファミペイでと考える人もいるかもしれません。
将来的にはどうなるかわかりませんが、少なくとも現状ではPayPayがかなり有利なので、ファミマでどちらかを使おうと考えるのであれば、しばらくはPayPayが良いでしょう。
◯◯PayPay同士の競争が加熱してくればユーザーにとってのメリットも大きくなります。キャンペーンの動向は時々チェックして、オトクなチャンスを逃さないようにしましょう!