PayPayとは、Yahoo!・ソフトバンクが開発したスマホ決済サービスです。
「CMやキャンペーンでPayPayを知っているけれど、使ったことはない」という人もいるでしょう。
そこで本記事ではPayPayを使ったことはないけれど、これから使ってみたいという方に向けて
- PayPayの特徴
- メリット/デメリット
- PayPayが使えるお店
- PayPayを使いこなすテクニック
をまとめて紹介します。
誰でも分かるように詳しく解説していきますので、参考にしてみてくださいね。
PayPayとは「決済・送金ができるアプリ」
PayPayとはスマホ1台でお買い物の際のお会計や個人と個人の間でお金の送金ができるアプリです。
Yahoo!・ソフトバンクが開発しているアプリとなります。
お買い物の際には、スマホでバーコードを出して読み取ってもらうだけで決済できるので、簡単かつスマートに会計ができます。
支払い方法に応じてPayPayのポイントが貯まり、このポイントもお買い物で利用できるのでお得です。
PayPayの4つのメリット
PayPayを利用すれば、普段のお買い物での会計が簡単になり、さらにお得に利用することができます。
- ポイント還元があるのでお得
- ダウンロード・登録が簡単
- キャンペーンが豊富でお得
- スマホ1台で決済ができる
メリットについて以下で詳しく解説していきます。
ポイント還元があるのでお得
PayPayにはいくつかの支払い方法がありますが、その支払い方法によってお得なポイント還元サービスがあります。
それぞれの支払い方法のポイント還元率は以下の通りです。
- クレジットカード払い…0.5%
- PayPay残高・Yahoo!マネー・Yahoo! JAPANカード払い…3%
その他のスマホ決済アプリでもポイント還元サービスは行われていますが、例えばLINE Payは最大でも2%なので、それに比べて還元率が高く、お得です。
特におすすめなのはYahoo!JAPANカード払い。
Yahoo!JAPANカードをPayPayの料金の支払いに設定しておけば、PayPayのポイントが3%貯まる上に、カードのポイントも1%貯まるのでさらにお得になります。
ダウンロード・登録が簡単
PayPayを利用するためにはアプリのダウンロードや登録が必要ですが、この作業はとても簡単なのですぐに使い始めることができます。
ダウンロードをしてログイン、支払い情報を登録するだけでOKでこの作業には5分もかかりません。
以下の記事で詳しい登録方法について解説しているので参考にしてみてください。

キャンペーンが豊富でお得
PayPayでは不定期ですがいろいろなキャンペーンを実施していて、お得にポイントが貯まります。
例えば過去には「100億円あげちゃうキャンペーン」という期間中にPayPayでお買い物の決済をすれば20%のポイント還元されるというキャンペーンを行っていました。
現在では20回に1回の確立で最大1,000円相当のポイントが貯まるサービスや、ランチタイムとなる11時~14時に飲食店やスーパー、コンビニなど一部の対象店舗で決済をすれば最大10%のポイントが還元される「PayPayランチ」というキャンペーンなどが実施されています。
他のスマホ決済サービスよりもキャンペーンが豊富でお得なので、楽しくお得に利用できます。
スマホ1台で決済ができる
PayPayの決済方法はバーコード払い・スキャン払いという2つの方法があります。
バーコード払いはアプリでコードを表示して、レジで読み取ってもらうだけで決済できるとても簡単な方法。
スキャン払いはレジに設置されているコードを読み取り、決済金額を入力して転院に確認してもらうという方法でこちらも比較的簡単に行えます。
決済がスムーズにでき、スマホ1台で完了するので手軽にお買い物ができるという点は大きなメリットとなっています。

PayPayのデメリット:チャージできるクレジットカードがYahoo!のみ
メリットの多いPayPayですが、1つ気になるデメリットを挙げるとすればチャージに利用できるクレジットカードが「Yahoo! JAPANカード」のみだという点です。
それ以外のクレジットカードではチャージをすることができません。
PayPayのチャージは銀行口座を登録して行うか、Yahoo! JAPANカードからチャージをするという方法のみになります。
ですが、Yahoo! JAPANカードは無料で作れるので、PayPayを使うなら作っておくと便利です。
さらにYahoo!JAPANカードならポイント還元率も高くなるのでポイントが貯まりやすくなるのでお得です。
PayPayが使えるお店は?
PayPayは利用可能店舗数が100万店(2019.8.8現在)を超えており、街中の様々なお店で使えます。
チェーン店はもちろん、地方のスーパーなどでも他のスマホ決済には対応していないがPayPayのみには対応しているという店舗もあり、他のサービスと比較しても使えるお店が多いと言えます。
PayPayが使えるお店の一例は以下の通りです。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニエンスストア | セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン(ナチュラルローソンやローソンストア100を含む)、ミニストップ、セイコーマート、ポプラ (※以上で全部です) |
スーパー、ディスカウントストア | OKストア、グッディ、シマホ(島忠ホームセンター)、セキチュー、生鮮食品館ヒダカヤ、フードマーケット マム、MrMax、リカーマウンテン、綿半 など |
ドラッグストア | ツルハドラッグ、マツモトキヨシ、ウェルシア、ココカラファイン、サンドラッグ、スギ薬局 など |
飲食店 | 牛角、松屋、はなまるうどん、上島珈琲店、しゃぶしゃぶ温野菜、フレッシュネスバーガー、かっぱ寿司、ピザーラ、魚民・白木屋・笑笑、千年の宴、山内農場、和民・坐和民、金の蔵 など |
家電量販店 | ビックカメラ・コジマ・ソフマップ、ヤマダ電機、ケーズデンキ、エディオン、ジョーシン など |
その他 | ブックファースト、古本市場、イオンモール(一部の専門店)、阪急百貨店、羽田空港ターミナルビル、Zoff、眼鏡市場、オリックスレンタカー、H.I.S.、東横イン、Right-on、はるやま、ヤフオクドーム、アリさんマークの引越社、ビッグエコー など |
以下の記事ではさらに詳しく使えるお店をご紹介しているので参考にしてみてください。
マップ検索で使えるお店を検索することもできるので、とても便利です。

PayPayを使いこなす2つのテクニック
PayPayをよりお得に利用するためのテクニックをご紹介します。
キャンペーン期間を利用してお得にポイントを貯める
PayPayは多数のキャンペーンを行っているので、キャンペーン期間中に利用すればより多くのポイントを貯められます。
今後開始されるキャンペーンの一例をご紹介します。
- 「セブンイレブン 毎週最大300円相当お得な5週間」
2019年8月12日~9月15日までセブンイレブンでPayPayを利用すると101円以上の利用で1回あたり100円相当、5週間で最大1500円相当のポイントが付与される - 「10時~14時がおトク!家計を応援!スーパーマーケット大還元祭」
2019年9月1日~9月30日まで食品スーパーマーケットとして登録されている体操加盟店で午前10時~午後2時までにPayPayで決済をすると最大10%のポイントが付与される
他にもいろいろなお得なキャンペーンがあるので、うまく利用してポイントをたくさん貯めましょう。
Yahoo! JAPANカードを使ってポイント還元率4%
PayPayの利用にYahoo! JAPANカードを設定しておけば、ポイント還元率が4%になります。
Yahoo!JAPANカードならPayPayポイントの還元率は3%。
さらにYahoo!JAPANカードのポイントが利用料金に応じて1%付与されるので、合計4%のポイントが貯まります。
普通のクレジットカードの場合はポイント還元率が0.5%のみなので、実に8倍のポイントが貯まることになります。
チャージするときも1%の還元がつくのでYahoo!JAPANカードと連携をしておけばとてもお得です。
参照:Yahoo!カード – 【公式】|Yahoo!JAPANカード
まとめ
PayPayは便利なスマホ決済サービスでありながら、Yahoo!JAPANカードと連携をして利用したり、キャンペーンを活用することでとてもお得にお買い物に使えるポイントが貯まります。
利用できる店舗も非常に多いので普段のお買い物の際に利用すればお得。
他の決済サービスと比較しても規模が大きくキャンペーンの実施数も多いのでおすすめです。
スマホ決済サービスを利用してみたいと考えている方は、ぜひPayPayを活用してみてくださいね。