Pay

【初心者向け】PayPayの使い方・登録方法・支払い方法・オススメのクレジットカードをまとめて紹介!

100億円還元キャンペーンやCMなどで有名なPayPayはYahoo!とソフトバンクが共同開発した決済サービス。

ですがまだ使ったことがなく、どうやって使うのかもよく分からないという方も多いでしょう。

利用を検討しているものの、利用したことがない場合は以下のような疑問を持つと思います。

「お得なのは分かるけど、どうやって使えばいいの?」
「支払いってクレジットカード?事前チャージ式?」

そこで本記事ではPayPayの基本の機能や・使い方・登録方法などについて詳しく解説していきます。

お得に使う方法・ポイントを効率よく貯める方法なども解説していくので参考にしてみてくださいね。

PayPayの機能は「支払い・個人送金」の2つ

PayPayが持っている基本の機能は支払い個人送金の2つに分けられます。

それぞれの機能についてわかりやすく解説していきます。

PayPayでの支払い

PayPayに登録をすれば、スマホ1つあればすぐにお買い物での支払いに利用することが可能です。

使えるお店は非常に多く、コンビニはもちろんのことスーパーやドラッグストア、飲食店など様々です。

どんなお店で利用ができるのか、以下の記事で詳しくまとめているのでこちらも参考にしてみてください。

【最新版】PayPay の使える店・加盟店をまとめて紹介!アプリのマップ検索も便利!PayPayは全額ポイント還元など、魅力的なキャンペーンを行っています。 PayPayを使おうと思ったときに気になるのが「どの店だ...

個人送金

PayPayでは個人と個人での送金も可能。

例えば友達と割り勘をする際に活用するなど、貸し借りがスマホ1台でスマートに行えるようになります。

送金の方法は以下の3通りの方法があります。

  • コードを読み取って送る
  • 電話番号またはPayPayID宛てに送る
  • 受け取りのためのリンクを作成して送る

土の方法も簡単に設定ができ、お互いがPayPayを利用していれば活用できます。

PayPayを使う前に「登録」が必要!

PayPayは利用する前にまず登録を行わなければなりません。

登録といっても、ダウンロードしてログインする・支払情報を登録するという簡単な2つの手順で済むので、難しくはありません。

以下の記事でも詳しく解説していますが、本記事でも簡単にPayPayの登録方法をご紹介します。

PayPayの登録は簡単!クレジットカード・銀行口座の連携方法も解説!PayPayはうまく使えば、効率よくポイントゲットできるサービスです。 ただ使ったことがない人にとっては、 「事前の登録とか...

アプリをダウンロードしてログイン

アプリをダウンロードしてログインするための手順を解説していきます。

  1. PayPayのアプリをダウンロードする
  2. 携帯電話番号と自分で決めたパスワードを入力する
  3. 電話番号宛てに届いたSMSに記載されている認証コードを入力する

たったこれだけで登録は完了です。完了すればすぐに使えるようになります。

この作業にかかる時間は約1分。

色々な情報を登録することなく、面倒な手続きが不要なので手軽に登録ができます。

支払い情報を登録する

PayPay残高をチャージするためには、支払情報を登録する必要があります。

支払い情報の登録には銀行口座を登録するものと、クレジットカードを登録するものの2つの種類があります。

銀行口座はヤフーウォレットに登録している銀行口座からチャージを行うシステムになっているので、Yahoo!JAPANIDとの連携を行って登録していきます。

クレジットカードを登録する場合は、PayPayアプリにクレジットカードを読み取らせてセキュリティコードを入力するだけ。

どちらも簡単に登録ができ、登録が完了すればPayPayでの支払いに利用できます。

登録の詳しい方法は、この記事を参考にしてください。

PayPayの登録は簡単!クレジットカード・銀行口座の連携方法も解説!PayPayはうまく使えば、効率よくポイントゲットできるサービスです。 ただ使ったことがない人にとっては、 「事前の登録とか...

PayPayの支払い方法は3種類

PayPayを利用した支払い方法には、以下の3つの種類があります。

  1. プリペイド式でチャージをして使う「PayPay残高払い」
  2. 利用料金がクレジットカードで支払われる「クレジットカード払い」
  3. Yahoo!が提供する電子マネーを使った「Yahoo!マネー払い」

それぞれの方法について解説していきます。

PayPay残高払い

PayPayに任意の一定額をチャージして支払う方法です。

キャンペーン等で還元されたポイントもPayPayマネーとして貯まっていき、PayPay残高払いとして利用ができます。

プリペイド式なので事前にチャージをしておく必要がありますが、事前に一定額をPayPayに入れてから使うという形になるので、使いすぎを防ぐことにも繋がります。

チャージの方法は登録している銀行口座からチャージをするか、クレジットカードYahoo!JAPANカードでチャージをするという2つの方法があります。

クレジットカードでのチャージはYahoo!JAPANカードのみで、他の普通のクレジットカードではチャージはできません。

クレジットカード払い

PayPayにクレジットカードを登録して支払う方法です。

この方法で支払った金額は後からクレジットカードから請求されます。

対応しているクレジットカードはVISA・MasterCardの2種類となっているので注意しておきましょう。

後ほど解説しますが、クレジットカード払いはポイント還元0.5%となっており、他の支払い方法に比べて低くなっています。

具体的には他の方法は3%還元になっているので、6分の1のポイント還元率となり、あまりお得にポイントが貯まる方法ではありません。

残高を気にせずに支払うことが可能ですが、ポイント還元率が低いというデメリットがあることや、使いすぎてしまうことがあるので注意しておきましょう。

ですが登録するクレジットカードがYahoo!JAPANカードの場合はポイント還元率は3%になります。

Yahoo!マネー払い

Yahoo!マネーはYahoo!が提供している電子マネーのこと。

Yahoo!マネー自体はYahoo!が提供・連携しているヤフオク・ヤフーショッピング・ロハコでの支払いにしか利用できませんが、PayPayにYahoo!マネーを登録しておけばPayPayを通して様々なお店での決済に活用できます。

ただし注意しておきたいのが、ヤフオク・ヤフーショッピング・ロハコでYahoo!マネー払いを使うとTポイントが1%還元されるのですが、PayPayで支払うとTポイントの還元がつかないという点です。

ヤフオクの売上金からチャージすると、Tポイントの還元が1%つくといったお得な要素もありますが、あまり頻繁にヤフオクを利用している人ではない限り利用する機会が少ないので、多くの人が選んでいる支払い方法とはなっていません。

逆にYahoo!マネーを現在利用している方や、ヤフオクなどで売上金が頻繁に入るといった人の場合はお得に活用ができるのでおすすめです。

店頭での支払い方法は「バーコード・スキャン」の2種類

PayPayで決済をする方法にはバーコード支払いとスキャン支払いの2つの方法があります。

決済ができるお店は非常に多く、その一部を以下の表でまとめています。

ジャンル 店舗名
コンビニエンスストア セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン(ナチュラルローソンやローソンストア100を含む)、ミニストップ、セイコーマート、ポプラ
(※以上で全部です)
スーパー、ディスカウントストア OKストア、グッディ、シマホ(島忠ホームセンター)、セキチュー、生鮮食品館ヒダカヤ、フードマーケット マム、MrMax、リカーマウンテン、綿半 など
ドラッグストア ツルハドラッグ、マツモトキヨシ、ウェルシア、ココカラファイン、サンドラッグ、スギ薬局 など
飲食店 牛角、松屋、はなまるうどん、上島珈琲店、しゃぶしゃぶ温野菜、フレッシュネスバーガー、かっぱ寿司、ピザーラ、魚民・白木屋・笑笑、千年の宴、山内農場、和民・坐和民、金の蔵 など
家電量販店 ビックカメラ・コジマ・ソフマップ、ヤマダ電機、ケーズデンキ、エディオン、ジョーシン など
その他 ブックファースト、古本市場、イオンモール(一部の専門店)、阪急百貨店、羽田空港ターミナルビル、Zoff、眼鏡市場、オリックスレンタカー、H.I.S.、東横イン、Right-on、はるやま、ヤフオクドーム、アリさんマークの引越社、ビッグエコー など

詳しい支払い方法について、以下で解説していきます。

バーコード支払い

バーコード支払いはお店の機会にQRコードを読み取ってもらう方法です。

店頭で支払い時に「PayPayで」と伝え、PayPayアプリでバーコードを表示します。

レジでこのバーコードを読み取ってもらえばお会計が完了します。

スマホのコードを読み取ってもらうだけなので、この方法が一番簡単な支払い方法となります。

スキャン支払い

お店にPayPayでのスキャン支払い用のコードがある場合に使える方法です。

スマートフォンでお店のQRコードを読み込んで、自分で会計金額を入力します。

その金額をお店の人に確認してもらって会計が完了します。

金額を入力する手間、確認してもらう手間が増えますが、このスキャン支払いにしか対応していないお店もあります。

バーコード支払いに対応しているお店の場合は、かざすだけで簡単に決済ができるバーコード支払いの方がおすすめです。

オススメは「Yahoo! JAPANカード」を使ったクレジットカード払い

ご紹介してきたように、PayPayにはいろいろな支払い方法があります。

その中でも特にお得にPayPayを使いたい人には、Yahoo!JAPANカードを使ったクレジットカード払いがオススメです。

Yahoo! JAPANカードはポイント還元率が1%。

PayPayのポイント還元はYahoo! JAPANカードなら3%となります。

つまり、Yahoo! JAPANカードを使えば、カードに付与される1%のポイントと、PayPayの利用で付与される3%のポイントで利用金額の合計4%が還元されます。

普通のクレジットカード支払いの場合は0.5%のみなので、Yahoo!JAPANカードを利用すれば、実に8倍のポイント還元となります。

Yahoo!JAPANカードではクレジットカード払いのみではなく、「PayPay残高払い」のチャージも可能で、このチャージの際にも1%の還元がつくのでお得です。

Yahoo!JAPANカードなら他のカードよりも多くポイントが付き、2つの支払い方法に活用できるのでオススメです。

まとめ

PayPayは多くの店舗で利用できるスマホ決済サービスで、支払い方法や決済方法も複数あります。

自分に合った支払い方法や決済方法で活用すれば、普段のお買い物の決済がスマートに行えて、ポイント還元の高い方法なら現金払いよりもお得にお買い物ができるのでぜひ活用してみてください。

特にYahoo!JAPANカードを連携させればお得にポイントが貯まるのでおすすめです。