Pay

楽天ペイ・楽天edy・楽天カードを比較して、一番お得な方法を紹介!

楽天は支払い系のサービスを複数提供しています。

楽天ペイ・楽天Edy・楽天カードなど多くありますが、いったいどれが一番お得なのでしょうか?

「どうせなら、一番お得な方法で支払いをしたい」
「効率よく楽天ポイントを貯めたい」

という人もいるでしょう。

そこで本記事では楽天ペイ・楽天Edy・楽天カードを比較して、一番お得な方法を紹介します。

結論からいうと、楽天ペイと楽天カードの併用ポイント還元率1.5%を狙うのがもっともお得!

楽天ペイ・楽天Edy・楽天カードの違いについて

楽天が提供する代金決済サービスとしては、主に「楽天ペイ」「楽天Edy」「楽天カード」の3つがあります。

それぞれの特徴をまとめると以下のようになります。

サービス名 種類 決済方法 ポイント還元率
楽天ペイ 決済サービス 登録したクレカで決済 200円につき1ポイント(0.5%)
※楽天カードで決済すれば合計1.5%
楽天Edy 電子マネー 事前にチャージ 200円につき1ポイント(0.5%)
※楽天カードでチャージすれば合計1%
楽天カード クレジットカード 翌月に引き落とし 100円につき1ポイント(1%)

楽天ペイ・楽天Edyは、それぞれで支払いをすると200円につき1ポイント(0.5%)の楽天スーパーポイントが貯まります。

また楽天ペイの利用代金の決済を楽天カードで行うとその分についても100円につき1ポイント(1%)の楽天スーパーポイントが貯まり、楽天Edyへのチャージを楽天カードで行うと200円につき1ポイント(0.5%)のポイントが貯まります。

まとめると、下記のようになります。

【楽天ペイ+楽天カード】

  • 楽天ペイ:0.5%
  • 楽天カードによる決済:1%
  • 合計:1.5%還元

 

【楽天Edy+楽天カードでのチャージ】

  • 楽天Edy:0.5%
  • 楽天カードによるチャージ:0.5%
  • 合計:1%還元

楽天カードを使うだけで還元率が高くなりますね。

楽天ペイ(決済サービス)

楽天ペイは、楽天が提供する決済サービスです。店頭での買い物に利用できるだけでなく、ネットで楽天アカウントを利用して買い物をすることもこれに含まれます。

楽天ペイで支払う場合、楽天市場での買い物で貯まったポイントを街での買い物で利用できるというメリットがあります。

ポイントを使う機会が増え、ムダに失効させてしまうのを防ぎやすくなったと言えるでしょう。

楽天ペイを店頭で利用する場合は楽天ペイアプリの画面に表示されたバーコードやQRコードを読み取ってもらうか、お店から提示されたQRコードをスマホのカメラで読み取って決済することが多いです。

楽天Edy(電子マネー)

(楽天Edy機能付き楽天カード)

楽天Edyはあらかじめチャージが必要な電子マネーで、店頭での支払いに利用することができます。

支払いの方法は店員さんに「楽天Edyで払います」と伝えたうえで、楽天Edyをかざすだけです。

楽天ペイと似ていますが利用できる店舗が楽天ペイよりも多いことや、かざすだけで決済ができるというメリットがあります。

逆にチャージが必須であること、楽天カードでチャージした場合のポイントの還元率が楽天ペイよりも低くなるデメリットがあります。

なおAndroidユーザーならスマホだけで利用できますが、iPhoneユーザーの場合は物理カード(プラスチックのカード)が必要です。

楽天カード(クレジットカード)

楽天カードは楽天が発行しているクレジットカードで、一般楽天カードのほかに女性向けの「楽天PINKカード」や楽天銀行のキャッシュカードを兼ねた「楽天銀行カード」などいくつかの種類があります。

一般楽天カードは年会費が永年無料なのに100円につき1ポイント(1%)の楽天スーパーポイントが貯まるのでお得です。

とりあえず作っておいても損はありません。

楽天ペイや楽天Edyと併用することで楽天スーパーポイントが効率よく貯まるので、これらを利用するなら楽天カードは持っておきたいところです。

楽天ペイと楽天カードの併用が一番お得!

クレジットカード・楽天ペイ・楽天Edyのいずれも利用できるお店(で代金を支払うとき、もっともお得なのは楽天ペイと楽天カードを併用することです。

なぜならポイントの還元率は以下のようになるからです。

  • 楽天カードで支払い:1%
  • 楽天Edy(楽天カードでチャージ):1%
  • 楽天ペイ(楽天カードを登録):1.5%

楽天ペイで楽天カードを登録してクレジットカード決済をすると、200円につき1ポイント(楽天ペイ支払分)100円につき1ポイント(楽天カード決済分)1.5%の還元をゲットできます。

この楽天ペイ+楽天カードという組み合わせが最もお得なのでおすすめ!

楽天ペイの対応店舗

楽天ペイでの支払いが可能な店舗の数は楽天Edyほどではありませんが、徐々に増えています。

チェーン展開している有名なところの例を挙げると以下のようなものがあります。

ジャンル 具体例
コンビニ ファミリーマート/ローソン/ミニストップ/セイコーマート/ポプラなど
グルメ・飲食店 マクドナルド/ミスタードーナツ/リンガーハットなど
ショッピング コーナン/大丸など
ドラッグストア ツルハドラッグ/くすりのレディなど
ファッション ライトオン/coenなど
スポーツ・ゴルフ アルペン/スポーツデポなど
家電・コンピューター・通信 ビックカメラ/ソフマップ/ジョーシンなど
美容・健康 湘南美容クリニックなど
引っ越し 日通/アリさんマークの引越社など
ガソリンスタンド コスモ石油/出光など

なお個人経営のお店でも使えるところはたくさんあります。

アプリで検索すればその位置から近い順に使えるお店が表示されるので、使えるお店を探す場合は検索してみましょう。

楽天ペイの使い方は簡単

店頭で楽天ペイによる支払いをする方法は以下の3とおりです。これは自身で選ぶのではなく、お店によってどの方法で支払うかが決まっています。

コード払い

引用元:楽天ペイ:使い方

コード払いはアプリの画面に表示されるバーコードやQRコードを店員さんに読み取ってもらって支払う方法です。

この方法はコンビニで採用されている方法なので、利用する機会が多いでしょう。

QR払い

引用元:楽天ペイ:使い方

QR払いはお店から提示されたQRコードをスマホのカメラで読み取って、代金を入力して支払う方法です。

コード払いと比べてひと手間かかりますが、慣れればそれほど面倒ではありません。

セルフ

引用元:楽天ペイ:使い方

セルフ払いもQR払いと同様に金額を自身で入力して支払う方法です。この場合はアプリから使えるお店を選択して決済する形になります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

関連記事:楽天ペイとは?使い方・メリット・楽天カードとの併用について詳しく解説! 

楽天ペイアプリと楽天Edyアプリの併用もあり(Android端末のみ)

Android端末の場合、楽天ペイと楽天Edyのそれぞれについてアプリが用意されています。そのため両方とも使っている人もいるでしょう。

2019年3月に実施された楽天ペイアプリのアップデートでアプリ内に楽天Edyアプリのアイコンが表示されるようになり、楽天ペイアプリから楽天Edyアプリへの遷移も簡単にできるようになりました。

ただ店舗によって使い分けるのは面倒なので、両者が統合されることを期待している人は多くいるようです。

そのため将来は楽天キャッシュと楽天Edyの残高がどちらでも使えるようになるかもしれません。今後に期待したいところです。

まとめ

楽天ペイと楽天Edyを比較したとき、ポイント還元率だけで考えれば楽天ペイのほうがオトクです。

しかし利用できる店舗が楽天Edyより少ないのでポイントがあまりたまらないという人も多いのではないでしょうか。

楽天Edyは使えるお店が多いですが、iPhoneユーザーにとってはスマホだけで利用できないので利便性がそれほど高くありません。どちらも一長一短というのが現状です。

コード決済が一気に普及してきた影響で、楽天Edyの存在感は楽天の中でも薄れていく可能性があります。

ポイントだけでなく使い勝手でも楽天ペイのほうが便利なので、今後、使えるお店がもっと増えることを期待したいものですね。